新がつく駅地図手帖

天王新田駅(旧称)


最終更新: 2021/04/17

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
天王新田(旧称)てんのうしんでん新潟県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1912年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本羽越本線普通鉄道
JR東日本[直通]米坂線普通鉄道

▼備考 

1912年の新津新発田間の開通時に、この駅名で開業。当時は「信越線」(現・信越本線)の支線として開業した。しかし、2年後の1914年に、当駅含むこの支線は「村上線」という別の路線として切り離された。1924年には、線路がはるばる秋田まで繋がった事で、村上線は「羽越線」の一部として組み込まれたため、当駅も羽越線の駅になる。すぐ翌年(1925年)には、路線名に「本」が付けられて「羽越本線」となり、当駅もその駅となる。 時代が進んで1950年になると、当駅は「月岡駅」(つきおかえき)に改称された。当駅は新発田市側にあるが、すぐ南西には阿賀野市との境目が迫っている。また、北西の新潟市との境目もやや近い(後述)。東南東の方には月岡温泉という温泉があり、当駅はその最寄り駅ではあるが、当駅自体が弱小駅(後述)のため、そこへのバスは殆ど出ていない。代わりに、白新線の豊栄駅からのバスの方が充実している。 ※今昔マップ(敬称略)に収録の1930~1931年の地図で、この駅名だった頃の当駅を見る事ができる。平仮名で「てんのうしんでん」とある。その地図を見ると、ここから北西にある福島潟は今よりもずっと大きく、当駅からかなり近かった事も分かる。福島潟は後の干拓によって大幅に縮小したため、当駅からも遠のいてしまったが、今でも北西の新潟市との境目が妙に当駅から近いのは、この大きかった頃の福島潟の名残と思われる。というのも、この境界線の形はかつての福島潟の南側の形とほぼ一致する。 ※羽越本線のうち、新発田以北は白新線直通列車が多いなどで本数が多いが、新津~当駅~新発田間は本数が少なく、羽越本線の村上方面への直通も少なめ(多くが新発田止まり)。そのため、羽越本線の他の部分と比べてローカル線に近い状態。 ※ごく僅かに、米坂線直通の米沢行き列車もある。 ※富山県の地鉄上滝線にも同名の「月岡駅」があるが、無関係。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー