堀川新駅(旧称)
最終更新: 2022/03/12
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
堀川新(旧称) | ほりかわしん | 堀川 | 富山県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1914年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼かつてこの駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 富山地方鉄道 | 笹津線× | 普通鉄道 |
▼備考
現在の南富山駅は、1914年に富山軽便鉄道の「堀川新駅」として開業した。富山軽便鉄道は富山駅~当駅~笹津駅間を建設した私鉄で、後の不二越線と笹津線(後述)の元となった。
翌年(1915年)には、当駅の北側に隣接するように、路面電車の富山電気軌道(後の富山軌道線)が「堀川新駅前駅」を開業させた。そして、同年の内に富山軽便鉄道は「富山鉄道」に社名変更した。1920年には富山電気軌道の路面電車線が市営化されて、堀川新駅前駅は富山市営軌道の駅となった。
その後1921年になると、当駅前を出発地点として、当駅前~岩峅寺(いわくらじ)~立山駅間を走る富山県営鉄道が新たに建設された。富山県営鉄道は、後の上滝線と立山線(岩峅寺以南)の元となった。但しこの時、富山県営鉄道は当駅東側に隣接して作った自分の起点駅を、当駅名とは違う「南富山駅」と命名したため、堀川新駅(当駅)と南富山駅という異なる名前の駅が隣り合う事になった。今昔マップ(敬称略)に収録の1930年の地図には、この時点の各駅・各路線の様子が描かれている。富山~笹津間を結ぶ富山鉄道の当駅は「ほりかはしん」駅を名乗り、その東隣には、岩峅寺・立山方面へ伸びる富山県営鉄道の「まやとみなみ」駅がある(いずれも地図上の歴史的仮名遣い表記で、後者は右書き)。
しかし、時代が進んで1933年になると、富山鉄道の富山~当駅~笹津間のうち、南側の当駅~笹津間が廃止された。富山鉄道は元々、富山~笹津間を移動できる唯一の鉄道だったが、競合する飛越線(現在の高山本線)が1929年に笹津まで開通した事で、富山鉄道の業績が悪化したのがその原因だった。そして、残された富山~当駅間は富南鉄道という別会社が引き継ぐ事になり、当駅は富南鉄道の駅となった。ただ、1941年に富南鉄道は自社の路線を富山電気鉄道へ譲渡したため、その後の当駅は富山電気鉄道の駅となった。
1943年になると、富山電気鉄道(当駅)・富山県営鉄道(南富山駅)・富山市営軌道(堀川新駅前駅)もろとも、戦時中の鉄道会社合併によって1つの富山地方鉄道の一部となった。すると、同じ場所に「堀川新駅」と「南富山駅」という別名の駅が隣り合っているのは紛らわしいためか、同年中に当駅も「南富山駅」に改称され、同時に「堀川新駅前駅」も「南富山駅前駅」に改称された。結果的に、当駅側が旧・富山県営鉄道側の駅名に合わせて統一された事になる。こうして、両駅は1つの駅として統合された。
一方、一旦は廃止されていた当駅~笹津間の線路は、戦後も地元民の間で復活が要望されていた。それを受け、1950~1952年にかけてその廃線跡を利用した線路が再び開通し、富山地方鉄道の当駅~地鉄笹津駅間の笹津線として復活を遂げた。その後は、路面電車の富山軌道線から笹津線へと乗り入れる系統もあった。しかし、復活を遂げた笹津線も後のモータリゼーションには勝てず、1975年に再び廃止されている。
現在は、かつて富山軽便鉄道(後の富山鉄道)が建設した稲荷町(いなりまち)~当駅間が不二越線(ふじこしせん)、富山県営鉄道が建設した当駅~岩峅寺間が上滝線(かみだきせん)となっている。各線はこのようにルーツが違うため、路線名も分けられている。しかし、笹津線無き今、両路線とも当駅を境に相互直通運転で一体的な運行がされるようになったため、これらはまとめて「不二越・上滝線」とも呼ばれる。また、不二越線内、稲荷町~不二越駅間には、2019年3月16日に栄町駅(さかえまちえき)が新規開業した。
※栄町駅開業と同日、富山地方鉄道では駅番号(駅ナンバリング)が導入され、当駅はT61となった。また、南富山駅前駅にも、C01の番号が付いた。
※当駅周辺は当初「堀川村」という市町村で、この地名は後に「堀川町」となった後、今も当駅南側に「富山市堀川町」として残る。つまり、地名には「新」など付いていなかったのにわざわざ駅名には付けた事になるため、この「新」は接尾辞であり、「堀川+新」という意味合いの駅名だったと思われる。なぜ駅名に「新」を付けたのかは推測の域を出ないが、当駅開業の前年(1913年)に、熊本県に「堀川駅」が開業したばかりだったため、そことの駅名の重複を防ぐために付けた可能性がある。そのため、熊本県の駅を新抜き駅としている。
※北陸地方ではどうやら、地名や駅名などに「新」を付ける時、他地域とは違って「新」を接頭辞ではなく接尾辞として使うスタイルがよく見られる。当駅周辺の地理院地図を見ても、当駅すぐ東の方には「本郷新」という地名があり、他にも周辺には「下野新」「青柳新」「西野新」「三ツ塚新」など、接尾辞型の「○○新」という地名を無数に見つける事ができる。矢田新町や武生新駅などもその例の1つと思われる。改めて考えると、「東西南北」の場合は「立川南」「センター北」「梅小路京都西」のように平然と接尾辞式用法が多く存在しているのに、「新」に限ってその用法が激減するというのもおかしな話かもしれない。 ▼関連写真