稲永新田駅(名古屋市電築地線・旧称・廃駅)
最終更新: 2021/04/23
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
稲永新田(旧称・廃駅) | いなえしんでん | | 愛知県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1917年 | 1956年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
築地電軌の電停として、1917年にこの電停名で開業。
築地電軌は、後に名古屋市電築地線となる線路を開通させた会社で、1917~1926年にかけて、築地(後の築地口)~当電停~明徳橋~下之一色間の線路を敷いた。1937年に名古屋市が築地電軌線を買収したため、その後は名古屋市電の築地線となり、ここもその電停となった。買収翌年には、尾頭橋から南下して来る下之一色線と線路が繋がり、市電として直通を始めた。
名古屋市電築地線のうち、ここから築地口方面の線路は付近の道路に沿ってここから東北東へ伸びていた。それは、道路上を走る併用軌道だった。道路沿いには、北側に十一屋川という川も流れていた(現・十一屋川緑地)。道路上を伸びる築地口方面の線路は途中で、国鉄の西名古屋港線(現・あおなみ線)の線路とクロスしていたが、両線路とも地上にあったため、平面交差していた(現・あおなみ線の稲永駅のある場所辺り)。更に築地口方面へ進み、荒子川・名古屋港線(西名古屋港線とは別の貨物線)を専用の橋で渡る以外は、築地口まで道路上を走った。 ※西名古屋港線との平面交差は、下之一色線の方にもあった。
一方、ここから逆方向の下之一色・尾頭橋方面では、ほんの200m弱西隣に「稲永」電停もあった。稲永電停は、付近の道路が南南西へ曲がる辺りにあった。そして、そこから更に下之一色・尾頭橋方面の線路が北西へ伸びていたが、その先は道路から外れ、田園地帯を走る専用軌道となっていた。この専用軌道区間は、下之一色線まで続いていた。
その後1939年時点では、西隣の稲永電停は当電停よりも西にあったためか、後に「西稲永」電停へと改称されている。この時、当電停は「東稲永」電停となっていたらしい。
時代が進んで1941年になると、西稲永電停から南南西へ分岐する、築地支線という支線が開業した。この支線は道路を外れず、南南西へ曲がる道路にそのまま沿って伸びた。この時、支線の終点が当電停の旧称と同名の(2代目)稲永新田電停を名乗った(紛らわしい)。以降、当電停も更に改称されて「稲永町」電停となったらしい。
付近は工場地帯で、主に工場の従業員がこの支線を使った。戦時中には、工場地帯を走る(2代目)稲永新田~(支線)~西稲永~当電停~築地口間の線路が複線化されるなどした。一方、田園地帯を走る専用軌道区間(下之一色方面)は、単線のまま残された。
しかし、戦後間もない1947年には、支線沿線にあった工場が閉鎖された事で利用者が激減したため、支線が一旦休止され、その後暫く支線無しの状態で営業が続いた。ただ、1956年になると高度経済成長期で需要が回復し、支線が「築地線支線」として復活する事になった。
支線復活時、各電停に変化があったが、それも紛らわしいものだった。この時点で「稲永町」電停だったここは廃止され、代わりに、西隣の西稲永電停が(2代目)「稲永町」電停を名乗る事になった。更に、休止前は「稲永新田」を名乗っていた支線の終点が、復活後は(2代目)「西稲永」電停を名乗るようになった。こうして、各電停名が支線方面へ1つずつ玉突きのようにスライドしていくような改称が行われた。
その後の築地線は長らく、下之一色方面~(西隣だった)稲永町~築地口方面の本線と、稲永町~西稲永間の支線で構成された。しかし、1950年代末期になると名古屋にも地下鉄が登場し、路面電車の地位が傾き始めた。1959年の伊勢湾台風で周辺の名古屋市電は運休したが、地下鉄建設工事を優先したため市電の復旧は遅れ、1961年になってようやく復旧した。
1960年代後半になると徐々に市電の廃止撤去が始まり、幾つか系統の廃止や経路変更も行われるようになった。元々築地線のこの区間には、桜山町~新尾頭町~(支線の)西稲永間を結ぶ51系統、大津橋~新尾頭町~(支線の)西稲永間を結ぶ52系統、下之一色線・築地線を直通する70系統の3つが来ていたが、市電末期の1969年以降は、本来は別の経路だった20系統もここへ来ていた。
1969年には市電廃止の波がここへもやって来て、まず下之一色方面の専用軌道部分が廃止、1971年には残る築地口~稲永町~(支線の)西稲永間も廃止。この時、周辺から市電の線路が消えた。1974年には、名古屋市電自体が全廃。
※名古屋市電には他に、新栄町電停や新瑞橋電停などもあった。また、名古屋市電の路線網や各系統については、津島軽便堂写真館(敬称略)に掲載の路線図が圧巻。 ▼関連写真