新がつく駅地図手帖

南前新田駅(旧称・廃駅)


最終更新: 2021/05/16

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
南前新田(旧称・廃駅)みなみまえしんでん愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1910年1971年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋市交通局名古屋市電築港線(20系統)×路面電車
名古屋市電気局名古屋市電野立築地口線連絡線×路面電車

▼備考 

名古屋市電築港線にあった電停。 築港線(ちっこうせん)は、熱田駅前電停から南西へ進んで白鳥橋(しらとりばし)で堀川を渡り、その後南南西へ進んで船方(ふなかた)~千年(ちとせ)~港明町~労災病院前~当電停~港陽町(こうようちょう)~築地口~港本町(みなとほんまち)と伸び、名古屋港(なごやこう)電停へと続いていた。途中、船方電停では八熊通尾頭橋・柳橋方面の下江川線と、築地口電停では稲永町方面の築地線へと乗り換えできた。 まず1910年に築地口以北が開通し、この時当電停は開業した。後の1912~1918年にかけて、築地口以南の線路も延伸開業。南端の終点は当初「築港」電停と言ったが、後に「名古屋港」電停へと改称された。かつて名古屋港電停のあった真下には今、名古屋市営地下鉄名港線の名古屋港駅(なごやこうえき)がある。 ※一方、JR貨物の東海道本線貨物支線(通称「名古屋港線」、なごやみなとせん)の名古屋港駅(なごやみなとえき)というのも近くにあるが、読みも場所も違う。 当初、築港線は名古屋電気鉄道という私鉄が建設した路線だったが、1922年には市営化され、名古屋市電築港線となった。市営化間もない1923年時点(と思われる)路線図を見ると、この時当電停は単に「前新田」電停と言ったらしい。 ※この路線図は、築地線がまだ名古屋市に買収されていない築地電軌という私鉄の時代に印刷されたと思われるため、築地線は市電とは別の路線として描かれ、「稲永行電車」と案内されている。また、「一色行電車」の表記も見られる。 ところで、ここから西の方にはもう一本大きな道路(名古屋市道江川線)が南北へ伸び、そこには名古屋市電の日比野~築地口間を南北に走る野立築地口線(のだてつきじぐちせん)も通っていた。野立築地口線は、沿線で1937年に開催された「名古屋汎太平洋平和博覧会」という博覧会のために開通した(そのため「博覧会線」とも呼ばれた)が、その開催時には、当電停からも西へ、野立築地口線への連絡線も臨時で分岐していたらしい。 後の1939年には、当電停の北隣に「北前新田」電停が開業したと思われるが、当電停名にも後に「南」が付けられたものと思われる。更に戦後の1955年には、中部労災病院の開院に合わせて、両電停の間に「労災病院前」電停も新設された。 戦後の1958年になると、当電停は更に、「港楽町」(こうらくちょう)電停へと改称された。同時に、(労災病院前電停を挟んで)北に2つ隣だった北前新田電停も「港明町」電停に改称。 しかし、時代が進むと名古屋市電の廃止が始まり、1969年にはまず築港線の末端部(築地口以南、名古屋港方面)が部分廃止。築港線には20系統が走っていたが、元々築地口以南の名古屋港行きだった20系統は、この部分廃止によって築地口以南へ行けなくなったため、築地口から西へ逸れ、築地線の西稲永行きのルートに変更された。同年には、地下鉄2号線(現・名港線)とルートがもろ被りしていた野立築地口線も、この地下鉄工事のため廃止されている。更に、1971年には築港線の残り全ても築地線ももろとも廃止され、この時当電停も廃止された。 ※戦前の名古屋市電には、堀川を挟んだ東の対岸に東築地線というのも走っていた。 ※名古屋市電気局は、後の名古屋市交通局。 ※大阪市電にも築港線という同名の路線があったが、こことは無関係。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー