新がつく駅地図手帖

伝馬町新一丁目駅(旧称・廃駅)


最終更新: 2021/05/25

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
伝馬町新一丁目(旧称・廃駅)てんまちょうしんいっちょうめ東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1903年1970年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京都交通局都電新宿線(10系統)×路面電車
東京都交通局都電新宿線(11系統)×路面電車
東京都交通局都電新宿線(12系統)×路面電車

▼備考 

都電新宿線にあった電停で、11系統12系統がやって来た。 当初は「伝馬町新一丁目」電停という名で上図の場所辺りに開業したが、少なくとも後の1914~1942年の間は「麹町十三丁目」(こうじまちじゅうさんちょうめ)電停を名乗った。更に、1944年には「四谷二丁目」(よつやにちょうめ)電停へと再改称され、電停の位置もより西側へ移転されたらしい。移転後の当電停は、現・津之守坂入口(つのかみざかいりぐち)交差点と四谷二丁目交差点の間くらいの場所にあった。 また、初期には東隣に「伝馬町一丁目」という別電停もあったらしいが、それは早々に無くなっているらしい。 都電新宿線は、主に新宿通りを通って、新宿駅前新宿三丁目新宿二丁目新宿一丁目~四谷三丁目~当電停~四谷見附~半蔵門間をはるばる東西に結んでいた線路。四谷見附電停は、四ツ谷駅の近くにあった。都電新宿線の線路は、1903年に開通。その後、元々伊勢丹の前などを経由していた新宿駅側の線路を1949年に経路変更し、歌舞伎町の場所へ移転。しかし、1968年には新宿線の四谷見附以東が廃止、1970年には残りも廃止され、全廃。 当初の電停名は、昔付近にあった「四谷伝馬町新一丁目」という古い地名が由来と思われる。四谷小学校のある辺りが当時、この地名だった。すぐ東には「新」の無い「四谷伝馬町一丁目」という地区もあり、そこと地続きだった事から、江戸時代に「四谷伝馬町新一丁目」の地名が付けられたらしい。そして、電停開業初期には「新」の無い方の地区にも前述の「伝馬町一丁目」電停があった事から、ある意味この「新」は外せる。ただ、この「新」は文法的に「伝馬町一丁目」にかかっているのではなく「一丁目」だけにかかっているため、新抜き電停とはしなかった。 ※厳密には当時、旧字体で「馬町新一丁目」と書いた。 ※四谷三丁目から南へ、都電の信濃町線も分岐していた。そこを、7・33系統が走っていた。 ※都電末期の1963年以降は、本来は赤坂見附を経由していたためにここを通らなかったはずの10系統が、都電の線路(青山線の北青山一丁目~三宅坂間)の部分廃止によって経路変更され、ここへ来ていた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー