新がつく駅地図手帖

幌新駅(廃駅)


最終更新: 2023/07/02

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
幌新(廃駅)ほろしん北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1930年1971年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
留萠鉄道炭砿線×普通鉄道
留萠鉄道炭砿線×貨物

▼備考 

1930年に開業した、留萠鉄道の駅。留萠鉄道はかつて周辺を走っていた炭鉱鉄道で、ここから南西の方にあった留萠本線(留萌本線)の恵比島駅(後述)から北へ分岐し、幌新太刀別川(ほろにたちべつがわ)に沿って北上する路線だった。しかし、周辺の炭鉱が閉山したのを受け、1969年に休止し、1971年に廃線。単線非電化の留萠鉄道内には当駅の他に新雨竜駅もあったが、いずれも交換可能駅だった。 現在、当駅跡の北東の方には炭鉱資料館があり、そこには留萠炭田に関する展示の他、かつて留萠鉄道を走ったクラウス社製のSLであるクラウス15号蒸気機関車も保存展示されている。 ※地名及び駅名の「幌新」(ほろしん)は、幌新太刀別川の初めの2文字が由来だというが、地名の読みが「ほろしん」なのに対し、川の名前の部分は「ほろに」と読む。読みの違いが生まれた理由は不明だが、「ほろにたちべつ」という川の名前はアイヌ語が由来だという。 ※当駅開業前ではあるが、1923年に周辺の幌新地区で、大勢の開拓民がヒグマに襲われて亡くなるという石狩沼田幌新事件が起こっている。 ※当時の留萌は「留」と書き、この表記は1997年まで続いた。 ※かつて留萠鉄道が分岐していた留萌本線の恵比島駅(えびしまえき)は、1999~2000年のテレビドラマ/映画「すずらん」の「明日萌駅」(あしもいえき)としてロケ地になり、放送後もロケセットとして建てられた駅舎や、本物の建築だがロケセットとして転用された駅前の旅館(作中で「中村旅館」として登場)などが保存されている。しかし、後述の留萌本線の部分廃止によって、2023年に遂に廃駅となってしまった。また、恵比島駅にはかつて留萠鉄道の本社の建物も隣接して建っており、その廃墟はまだ残っている(煙突のあるその姿を、ストリートビューでも確認できる)。留萠鉄道廃止後は日本ケミカルコートという別の会社が社屋として転用したらしいが、それも放棄され廃墟に。かつては寄棟造の木造屋根が付いていたが、屋根は崩落してしまった。 ※留萌本線はかつて深川駅~石狩沼田駅~恵比島駅~留萌駅~増毛駅(ましけえき)間を結んでいたが、その後の部分廃止でなし崩し的に短くなり、2023年現在はたった14.4kmという、JRにおいて日本最短の「○○本線」となっている。まず、特に利用者の少ない末端の留萌~増毛間が2016年12月5日に廃止。元々筑豊本線に次いで日本で2番目に短い「○○本線」だったが、この部分廃止で筑豊本線を下回り、日本最短に。その後最短記録は2021年4月に日高本線に抜かれたが、留萌本線の経営の苦しさは相変わらずだったため、2023年4月の更なる廃止で石狩沼田~恵比島~留萌間も廃止、最短記録を抜き返した。この時遂に留萌駅が無くなり、留萌へ行かない留萌本線となった(恵比島駅も廃止)。しかし、留萌市民は既に鉄道をほぼ使っていなかったため、皮肉にも殆ど交通に影響は無かった。一方、残る深川~石狩沼田間は全廃を望むJR北海道と存続を望む沼田町の間で揉めたが、結局2026年の全廃が決まり、留萌本線自体が消滅予定。深川駅はかつて函館本線・留萌本線・深名線の集まる乗換駅だったが、全廃後は単なる函館本線のみの駅となってしまう。 ※1987年以前は、留萠駅(現・留萌駅)から海沿いを北上してはるばる宗谷本線の幌延駅(ほろのべえき)まで伸びる羽幌線もあった。また、更に昔の1972年以前には、石狩沼田駅から南へ札沼線も分岐していた。当初の留萌本線は「本」抜きで「留萠線」と呼ばれていたが、留萠線に対する支線としてこの札沼線(当初は札沼北線)が1931年に開業した事こそがきっかけで、路線名に「本」が付けられた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー