新がつく駅地図手帖

新弥生駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新弥生(廃駅)しんやよい弥生北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1959年1989年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR北海道天北線×普通鉄道

▼備考 

天北線(てんぽくせん)は、ここからうんと南の方にある宗谷本線の音威子府駅(おといねっぷえき)から分岐し、敏音知(ぴんねしり)・中頓別・当駅などを経由して浜頓別駅まで行き、そこから先は大体オホーツク海に沿って、鬼志別(おにしべつ)・南稚内駅まで続いていた路線。線路は南稚内で再び宗谷本線へと合流し、列車は宗谷本線の稚内駅まで直通していた。旧国名の塩(てしお)と見(きたみ)にあたる地域を走る路線だった。 急行「天北」などといった優等列車も走ったため、主要な路線の1つでもあった。札幌~稚内間を宗谷本線経由で結ぶ急行は幾つかあったが、急行「天北」はその1つで、宗谷本線の途中で天北線・浜頓別を経由した事から、アナウンスなどの案内時には他の急行との区別のため、「浜頓別回り、稚内行き」などと案内されていた。この急行は、日中に走るのに青い寝台車を連結していたため、さながら「昼間に乗れるブルートレイン」としても知られた。 しかし、ここまで主要路線としての風格があったにも拘らず、1987年に国鉄からJR北海道へと転換された後、1989年に全線が廃止され、バスに転じた。長大路線で急行も走ったのに三セク転換も無く廃止された路線は、国鉄・JR史上稀だという(羽幌線も似た運命を辿った)。かつての利用客の中には、「まさか天北線が廃止される日が来るとは」と驚く人も多かった。 ここは、国鉄時代は「仮乗降場」、JR北海道になってからの数年は格上げされ「駅」として営業していた。さいきの駅舎訪問には、当駅の現役当時(廃止直前)の貴重な写真が載っている(敬称略)。 ※簡易な設備しか無い停車場を、国鉄は「仮乗降場」(かりじょうこうじょう)と呼んで分類し、「駅」とは区別していた。これは国鉄特有の区分・概念で、正式な「駅」を設置する水準にすら及ばない程の田舎ではありつつも、近隣に住む(もしくは近隣施設を使う)ごく少数の特殊な利用者の便宜を図るために設置された、駅よりも1つ格下の施設だった。例えば、線路がほぼ無人地帯を通過するものの、沿線にほんの数人だけが住む家があって、その利用者のために設けるなどといった経緯で誕生した。住民の要望で設置される事もあった。駅以下の施設だったため、設備は必要最低限のものしか用意されず、ドア1つ分の長さしか無い朝礼台のような乗り場がよく見られた。また、駅ではないためか、仮乗降場の隣駅の駅名標にはその名が表記される事は無かった。例えば、当仮乗降場の北隣は下頓別駅(しもとんべつえき)、南隣は寿(ことぶき)仮乗降場、南へ2つ隣には中頓別駅(なかとんべつえき)があったが、下頓別駅の駅名標には南隣の駅として中頓別駅が書かれ、中頓別駅の駅名標には北隣の駅として下頓別駅が書かれていた。つまり、間にあった当仮乗降場と寿仮乗降場は無視されていた。仮乗降場は国鉄特有の概念だったため、1987年のJR発足時にはこの区分は廃止され、各仮乗降場も一斉に正式な「駅」へと格上げされた。ただ、それは書類上の話であって、設備としては仮乗降場時代のまま変わらないというケースが大半だった。仮乗降場の例として他に、新士幌仮乗降場新七重浜仮乗降場新栄野仮乗降場八ツ森仮乗降場などがあった。 ※天北線の浜頓別駅から南東へは、北見枝幸駅(きたみえさしえき)まで興浜北線(こうひんほくせん)という路線も分岐していた。天北線と同様にオホーツク海に沿って走ったが、天北線は浜頓別から北西へ向かったのに対し、興浜北線は南東へ向かった。当時は名寄本線の興部駅(おこっぺえき)からも雄武駅(おむえき)まで興浜南線が向かって来ており、無事両線が繋がれば部~頓別間の「興浜線」となる予定だったが、全通は叶わず、未成線となった。北見枝幸駅からは更に、内陸の宗谷本線美深駅(びふかえき)へと繋げる「美幸線」(びこうせん)も計画されたが、それも部分開通のみで全通せず、未成線に終わった。 ※1945年までは稚内から更に北の南樺太まで鉄道連絡船が出ていて、南樺太にも日本国営の鉄道路線が存在したという(そこには新問駅などもあった)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー