新がつく駅地図手帖

新土浦駅(廃駅)


最終更新: 2023/02/25

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新土浦(廃駅)しんつちうら土浦茨城県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1959年1987年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
筑波鉄道筑波線×普通鉄道

▼備考 

かつてここにあった、筑波鉄道筑波線の駅。当駅跡には今も、ホーム跡が残る。当駅の利用者は、高校生などの学生が主だったという。南隣が筑波線の起点の土浦駅で、当駅はそこから1駅目だった。 筑波鉄道筑波線は、かつて土浦駅と岩瀬駅を、はるばる北条・筑波・真壁経由で結んでいた非電化ローカル線。南端の土浦駅では常磐線と、北端の岩瀬駅では水戸線と乗り換えできた。筑波線は筑波山行など観光目的にも利用されており、1960年代のレジャーブーム時にはなんと、両端の国鉄線(現・JR線)と線路が繋がっていて、筑波線内へと直通する国鉄列車もあった。しかし、その後はモータリゼーションなどによって全国の他のローカル線同様に衰退し、1987年には遂に廃止されてしまった。廃線跡はその後、「つくばりんりんロード」(桜川土浦自転車道)という自転車道として整備された後、今は「つくば霞ヶ浦りんりんロード」(桜川土浦潮来自転車道)の一部になっている。 筑波鉄道は元々、同名の初代「筑波鉄道」という会社によって、1918年に開通した。かつては北端の岩瀬から更に北上し、岩瀬~真岡~宇都宮間を延伸する計画もあったが、それは頓挫。その後も暫くは筑波鉄道としての運営が続いたが、戦時中の1945年3月になると、戦時統合によって常総鉄道(現・常総線)という別会社と合併し、運営会社は「常総筑波鉄道」となった。こうして、筑波線と常総線の2路線(厳密には常総線の大田郷駅から鬼怒川方面へ分岐する「鬼怒川線」という支線も含めて3路線)を運営する会社が生まれ、当駅の路線は「常総筑波鉄道筑波線」となった。 戦後も特に運営会社の解体は無く、むしろ更なる合併があった。戦後暫くはそのままの運営が続いたが、時代が進んで1965年になると、今度は鹿島参宮鉄道(現・竜ヶ崎線と後の鹿島鉄道)という更に別の会社と合併し、遂に「関東鉄道」(関鉄)が発足。この時、当駅の路線は「関東鉄道筑波線」となり、他に「常総線」「竜ヶ崎線」「鉾田線」「鬼怒川線」も加えた計5路線を運営する大きな鉄道会社となった。 しかし、前述の通りその後はモータリゼーションなどによって各路線の経営が厳しくなっていった。それを受け、1979年には筑波線と鉾田線が関東鉄道から別会社路線として分離され、筑波線は再び「筑波鉄道」の運営する路線となった(一方、鉾田線は「鹿島鉄道線」となった)。更に、貨物支線だった鬼怒川線はそれよりも早い1964年にひっそりと無くなっている。しかし、経営分離後も結局は衰退を止められず、筑波線は1987年に廃止された。ただ、この時の筑波鉄道の会社自体は、鉄道を運営せずとも形を変えて今も存続しており、今は関鉄筑波商事(株)という会社になっている。 ※アビエス・リサーチには、新土浦駅の廃止直後の貴重な写真、ローカル私鉄と国鉄には筑波鉄道の車両や貴重な比較写真も載っている(いずれも敬称略、後者は閉鎖サイト)。 ※鉾田線、後の鹿島鉄道線には、新高浜駅もあった。

▼関連写真 

267-1.jpg

新土浦駅ホーム跡。草ぼうぼうになった石造りのホームが、今も残る。筑波鉄道の廃線跡は自転車道になっていて、駅跡はその休憩所になっていることが多いが、ここは何故か休憩所になっていなかった。当駅は土浦駅と虫掛駅の間だが、虫掛駅跡は休憩所になっていた。ちなみに、写真左奥に見える白い建物は、関東鉄道の本社【撮影日:2015/05/17】

267-2.jpg

虫掛・筑波方面から(やや遠目)。すぐ横は道路(当然、当時はここが踏切だった)【撮影日:2016/12/09】

267-3.jpg

土浦方面から【撮影日:2016/12/09】

267-4.jpg

ホームの保存状態は良い方なので当時が想像できる

267-5.jpg

新土浦駅ホーム跡のすぐ横には、りんりんロード(自転車道)の看板がある。各種休憩所や見所が書いてある。全部で40kmはあるらしい。さっきの写真だと「筑波自転車道」の標識があったがあれは別名か。ちなみに昔は「岩瀬土浦自転車道」とも言ったらしい。

267-6.jpg

土浦方面に振り返るとすぐある、関鉄の本社【撮影日:2016/12/09】

267-7.jpg

そこから少し土浦方面へ向かうと自転車道が続く。この写真の右手の車が停まってる所には当時、筑波鉄道の真鍋機関区という施設があった。その跡地は、上の地図の航空写真でもわかりやすい。南東の「つくば国際大学高等学校」のすぐ北にある、扇形の広い空き地。左手には、当駅開業前には旅客駅だったが、開業後に貨物駅に変わった、真鍋駅の跡地がある。当駅は、真鍋駅の代替として出来た。これらの跡は廃線跡訪問記が詳しい(敬称略)。【撮影日:2016/12/09】

267-8.jpg

筑波鉄道が国鉄(現・JR)常磐線に合流する所(土浦方面から撮影)。写真の場所は当時は築堤だったが、自転車道にする時に切り崩されたという。写真の廃線跡は、ここから左にカーブして当駅へ向かっていく。ちなみに、奥のマンションはさっきの写真の奥に写ってるのと同じ【撮影日:2016/12/09】

267-9.jpg

りんりんロードは常磐線沿いまで続いているが、ここまで来ると自転車道というよりただの歩道。この辺りの常磐線の線路敷地には、途切れ途切れになった謎の線路があったが、筑波鉄道の線路跡かもしれない(逆光やアングルの関係でうまく撮れなかった)。※右に写るのは常磐線の特急車両(E657系)【撮影日:2016/12/09】

267-10.jpg

土浦駅の筑波鉄道施設は、国鉄駅の北側にあった。跡地は暫く駐車場だったらしいが、今は図書館メインの新しい複合施設「アルカス土浦」が建っている。2017年11月にオープンしたが、撮影時はまだ工事中で、あまり近寄れなかった(写真ではまだ施設名も未定で、「オープン予定」とある)。廃線跡としては名残が無くなってしまったが、快適な施設らしい。ちなみに、筑波鉄道のホーム自体は国鉄駅と共用で、土浦駅の1番線だったという。島式ホームの片側が筑波鉄道の1番線、もう片側が常磐線の2番線だったが、筑波鉄道の廃線後は、元2番線が1番線扱いに変更され、常磐線だけの片面ホームになってしまった【撮影日:2016/12/09】

267-11.jpg

ところで、りんりんロードの入口辺りには、写真のような大きな高架橋がある。これは1980年代、つくば万博に合わせて土浦駅とつくばセンター(つくば市の中心)を新交通システムで結ぼうとした名残だという(未成線)。土浦ニューウェイと言ったらしい。※当時、TXのつくば駅は無かった。今この高架は道路橋になり、土浦花火大会の臨時バスが通ったりする(普段は一般車も走れるが過疎ってると聞く)。【撮影日:2016/12/09】

267-12.jpg

新土浦駅の北隣、虫掛駅跡。休憩所になっていた。当時のホームを生かした作りではある。りんりんロード(筑波鉄道廃線跡)は、この辺りから田舎になっていく。【撮影日:2016/12/09】

267-13.jpg

駅名が書かれた休憩所もある(写真は常陸藤沢駅跡)【撮影日:2016/12/09】

267-14.jpg
267-15.jpg

虫掛以北は、こんな田舎の景色が延々と続く。行けども行けども田んぼ、森、荒れ地。道の脇にずらっと植えられているのは、桜。春にここに来ると綺麗だろう。写真右に写るのは、筑波山【撮影日:2016/12/09】

 15件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー