新黒井駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新黒井(廃駅) | しんくろい | 黒井 | 新潟県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1914年 | 1968年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 頸城鉄道自動車 | 頸城鉄道線× | 軽便鉄道 |
▼備考
頸城鉄道線(くびきてつどうせん)は、当駅が起点の非電化軽便鉄道で、ここから東南東の浦川原駅まで伸びていた。自動車の台頭に押され、1968年に当駅は廃止され、1971年に頸城鉄道線の全線が廃止。鉄道とバスの写真館によると、廃線後暫くは旧新黒井駅舎も残っていたが、今は解体されている(敬称略、閉鎖サイト)。更に、今はJR黒井駅のロータリーが新しく作られたりして跡地は縮小。代わりに、この駅の記念碑が残る。
運営会社は、今は頸城自動車(株)に社名変更し、バスを運行している。かつての浦川原駅舎は今も残り、東頸バスというバス会社の建物になっている(今は近くにほくほく線のうらがわら駅があるが、当時ほくほく線は無かった)。また、かつての機関庫や車両が保存されたくびき野レールパークという施設もある。
ちなみに、地方私鉄 1960年代の回想には営業当時の新黒井駅や頸城鉄道の様子を写した貴重な写真が載っている(敬称略)。
また、新抜き駅の黒井駅は当初、私鉄の北越鉄道の貨物駅として1902年に開業したという。1906年には、旅客営業も始まった。 ▼関連写真