春日新田駅(廃駅)
最終更新: 2021/04/17
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
春日新田(廃駅) | かすがしんでん | | 新潟県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1897年 | 1906年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 北越鉄道 | (路線名不明) | 普通鉄道 |
▼備考
北越鉄道という私鉄の終着駅として、1897年に開業した駅。
北越鉄道は、後の信越本線の日本海側区間(直江津以東)となる線路を建設した私鉄。北越鉄道はまず、1897年に鉢崎(現・米山)~柿崎~潟町~犀潟~当駅間を開通させ、その南西側の終着駅として当駅は開業した。当駅すぐ南西側を流れる関川という川にはまだ橋が架かっていなかったため、対岸の直江津へは舟で渡ったという。北越鉄道の線路はその後、同年~翌年(1898年)中に柏崎・北条・長岡へと伸びていった。更に、沼垂・新津側からも伸ばして来た線路が長岡で出会った所で、新潟方面は全通した。
一方、橋の無かった直江津方面の線路は更に翌年の1899年に開通し、橋も架かった。この時、当駅は途中駅となった。しかし、当駅は1906年に廃止された。当駅廃止と入れ替わるように、ほんの翌々日に黒井駅の旅客営業が始まっている。
後に1907年になると、北越鉄道は国有化され、1909年には「信越線」という路線名が付けられる事になる。その後、信越線の支線として新津から水原(すいばら)・天王新田・新発田方面、直江津から糸魚川方面の線路も開通するが、これらは後に別路線(前者は羽越本線、後者は北陸本線だが現在はトキ鉄)として切り離されている。1914年には路線名に「本」が付けられ、「信越本線」を名乗るようになる。
※当駅跡には、駅跡を示す看板が立っているという。
※社名は似ているが、北越急行とは無関係。 ▼関連写真