新大平下駅
最終更新: 2022/05/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新大平下 | しんおおひらした | 大平下 | 栃木県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1931年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号TN10の、東武日光線の駅。東武日光線は1929年に全通したが、当駅は後から2年遅れて1931年に開業した。この時既に、北西の方に両毛線の大平下駅があったため、「新」が付いたと思われる。
※新抜き駅の大平下駅は、両毛線の前身である両毛鉄道の富山駅(とみやまえき)として1895年に開業したが、後に両毛線の運営が日本鉄道・国鉄(鉄道院)へと変遷していき、鉄道院時代の1918年に「大平下駅」へと改称されていた。「大平」の由来はかつて周辺にあった「大平町」という町で、この町名は北北西の方にある太平山(おおひらさん)という山が由来という(後の合併で、今は栃木市の一部)。山の名前は「太」なのに対し、町名が「大」と異なるのは、「太」という字が4画で、「死」に通じる上に2つに割れる偶数である縁起の悪い「4」という数字を忌避して町名を付けたためらしい。「大平下」という駅名もこれを踏襲したが、「太平山(大平山)の麓」という意味で駅名に「下」を付けたという。
東武日光線は、埼玉県の東武動物公園駅から分岐し、東武日光駅まではるばる伸びる路線。当駅から日光方面に2つ先には、新栃木駅もある。 ▼関連写真