新がつく駅地図手帖

下新田信号場


最終更新: 2022/05/09

▼この信号場について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
下新田(信号場)しもしんでん群馬県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1909年- - - - 年

▼この信号場を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本両毛線普通鉄道
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線(WK)普通鉄道

▼備考 

当信号場で、JR両毛線とわたらせ渓谷線(わ鐵)が分岐している。但し、実際のわ鐵の営業旅客列車はもっと東の桐生駅から出ているので、そこからここまでの区間はわ鐵と両毛線で同じ単線の線路が共用されている。この区間の線路は一見複線に見えるが、南側を並んで走るもう1本の線路はJRの高崎総合訓練センター方面のもので、営業列車は走らない。高崎総合訓練センターは、当信号場から南西の方にある。また、訓練センターのすぐ近く、当信号場の敷地内にはわ鐵の下新田駅もあるが、そこに両毛線のホームは無い。 両毛線は、上越線の新前橋駅と東北本線の小山駅を、伊勢崎・桐生・足利(あしかが)などを通って東西に結ぶ路線。実際には新前橋以西の高崎駅まで直通するが、後述のルーツもあって、1957年までは実際に高崎~新前橋駅間も含めて両毛線とされ、この区間は上越線との重複区間だった。その年以降はこの重複扱いが撤廃され、新前橋以西が両毛線とされたが、元々は両毛線は高崎~前橋~小山駅間を結ぶ路線だった、という事になる。 両毛線のルーツは、前橋駅を境に東西で異なる。西側の高崎~前橋駅間は、高崎線の延長として日本鉄道が建設したが、東側の前橋~小山駅間は両毛鉄道という別の私鉄が建設した。両毛鉄道は小山側(東側)から、日本鉄道は高崎側(西側)から徐々に線路を伸ばし、1889年には両者を最後まで隔てていた利根川に橋が架けられ、前橋駅で線路が出会って繋がった。日本鉄道は当初、利根川の西岸に仮の前橋駅を設置していたが、架橋が済むと東岸の現・前橋駅へ線路を伸ばした。一方、両毛鉄道は元々、足利に鉄道を敷くために地元で結成された。かつて足利の人々は、日本鉄道の奥州線(現・東北本線)を足利経由にしようと必死に誘致したものの、奥州線が足利経由では遠回りになってしまう事から拒否され、誘致に失敗した。しかし、足利の織物産業の発展のためには鉄道は欠かせないとして、足利に鉄道を敷く事を諦めきれなかった人々は、遂に自分たちで両毛鉄道を設立した。但し、両毛鉄道は1889年の全通後、10年も経たない1897年に全線を日本鉄道へ譲渡した。その後日本鉄道が国有化されたため国鉄の両毛線となり、今はJRの両毛線となっている。 路線名に付く「両毛」とは、旧国名の上野国(こうずけのくに、現・群馬県)と下野国(しもつけのくに、現・栃木県)を併せた呼び名。これらは「かみつけのくに」「しもつけのくに」とも読み、古くは「上毛野国」「下毛野国」と書いた。その字から分かる通り、元は1つの「毛野」(けの/けぬ)という地域だったのが上下に分かれてそうなっていた。しかし、713年に政府から出された好字二字令という決まりによって国名を漢字2字に収めなければならなくなり、それぞれ「毛」の字を抜いて表記する事になったという。「両毛」の「毛」は、この2つの「毛」から来る。上毛電鉄や上毛かるたの「上毛」も、上毛野国を意味する。毛野を流れる川という意味から毛野川(けぬがわ)と呼ばれる川もあったが、これが後に訛って衣川/絹川(きぬがわ)となり、更に後に現在の「鬼怒川」へと表記が変わった、との説もある。 ちなみに、秒速5センチメートルでは、両毛線の岩舟駅やその列車などが描かれている。また、当信号場すぐ北北西の方には、上毛電鉄の富士山下駅(ふじやましたえき)という駅がある。駅の目の前には「富士山」という標高約160mの小さい山があるが、日本一高い山の方と誤解する人が多く、話題になった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー