新がつく駅地図手帖

新橋駅(御殿場馬車鉄道・廃駅)


最終更新: 2022/04/01

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新橋(廃駅)にいはし静岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1898年1928年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
御殿場馬車鉄道(路線名不明)×馬車鉄道

▼備考 

昔はここから、御殿場馬車鉄道という路線がはるばる山中湖近くまで伸びていた。御殿場馬車鉄道は途中、富士登山口の1つとして知られる須走(すばしり)という場所を通ったため、初期は富士山の登山客も利用した。 ここはその始発停留場として1898年に開業し、(途中運営会社の解散はあったものの)1928年まで営業していた。当停留場名は「にいはし」と読み、当時の村名だった(新橋村、現・御殿場市)。「新橋」という地名は、今も周辺にひっそりと残る。しかし、馬車鉄道(動力が馬の鉄道)という古い時代のものなので、今は全く名残が無い。この馬車鉄道は、「テト馬車」の愛称でも呼ばれたという。初期の経営は順調だったが、その後何度か行き詰まり、末期には細々と運営されていた。 ※2021年には、地元の有志が当時の車両を復元した。 当初の当停留場/御殿場駅周辺は、交通上主要な経由地、及び富士登山の玄関口として賑わっていた。というのも、当時は乗換駅だった近くの御殿場駅が、東海道本線の駅だったため(後述)。東京方面から東海道本線でやって来ていた当時の登山客は、ここで御殿場馬車鉄道へ乗り換え、富士山へ向かった。 1903年には更に、山中湖以北の富士吉田・大月方面への馬車鉄道も開通した。つまり、馬車鉄道によってはるばる御殿場(当停留場)~山中湖~富士吉田~大月間が結ばれた。但し、山中湖以北・大月方面は「富士馬車鉄道」や「都留馬車鉄道」(つるばしゃてつどう)といった別会社が運営していて、軌間も異なったため、乗り換えが必須だったという。また、当停留場~大月間を乗り通すには、数時間を要した。 初期は富士登山客や貨物輸送などに支えられて順調だった御殿場馬車鉄道だったが、1902年に現在の中央本線にあたる線路(甲武鉄道官設鉄道)が東京方面から大月へと開通すると、東京~(現・東海道本線・御殿場線)~御殿場~(御殿場馬車鉄道)~富士山というルートを辿っていたはずの登山客の多くが、東京~(現・中央本線)~大月~(富士/都留馬車鉄道)~富士山というルートへ移行してしまい、御殿場馬車鉄道は多くの客を失った。つまり、南から富士山へアクセスしていた登山客が、北からアクセスするようになった。これによって御殿場馬車鉄道の経営は行き詰まり、1905年には一度解散された。 御殿場馬車鉄道はその後も個人が経営を引き継いで「野中御殿場馬車鉄道」となった後、1909年には2代目の御殿場馬車鉄道(初代と同名の運営会社)が設立され、1928年まで細々と運営が続けられた。しかし、富士山・大月方面へのアクセス需要はもはや望み薄となっていたため、御殿場周辺のローカルな需要に絞って運営されるようになった。それでも、バスやトラックとの競争に負け、廃止に追い込まれている。 一方、中央本線によって恩恵がもたらされた北側(山中湖以北・大月側)の各馬車鉄道(富士馬車鉄道・都留馬車鉄道)には、別の動きがあった。こちらは前述の経緯から、逆に富士登山客の流入などによって客が増えていった。しかし、馬車鉄道ではあまりに時間がかかるため、1921年には電化され、遂に馬車鉄道を卒業、電気軌道となった。同時に、これまで違った軌間も統一され、2社も合併されて1つの「富士電気軌道」となった。それでも客はどんどん増え、元々馬車鉄道だったものをただ電化しただけの貧弱な設備(道路上を走る併用軌道)では大量の客をさばききれなくなったため、1926年には新会社の富士山麓電気鉄道が設立され、1929年にはより高規格な新しい線路が開通し、取って代わられた。これこそが現在の富士急行線であり、富士馬車鉄道と都留馬車鉄道は、富士急行線の前身という事になる。かつて大月~御殿場間にあった3つの馬車鉄道である富士馬車鉄道・都留馬車鉄道・御殿場馬車鉄道のうち、北側2つは生き延びた一方、御殿場馬車鉄道だけが滅んだ事になる。 ※1909~1934年の間、御殿場線は正式に東海道本線の一部で、複線化もされていたが、1934年に丹那トンネルが開通すると、東海道本線が熱海・丹那トンネル経由の現ルートに変更になり、こっちは御殿場線となった(幹線ではなくなってしまった)。戦時中の1943年には、既にメインルートではなくなっていた御殿場線が複線なのは過剰と見なされ、不要不急線として単線化された。その後も単線のまま、今に至る。 ※御殿場線は国府津駅(こうづえき)と沼津駅を結ぶ路線で、外輪山含む箱根山を北へ大きく迂回するように走る。丹那トンネルのような長いトンネルを掘る事ができなかった鉄道黎明期の時代(1889年)に、東京~大阪間の幹線鉄道の一部として建設された(1909年の線路名称制定時には、当然ながら東海道本線の一部となった)。現・御殿場線にあたる区間の建設当初は駅が少なく、途中には松田駅・山北駅・小山駅(現・駿河小山駅)・御殿場駅・佐野駅(現・裾野駅)の5駅しか無かったが、後に徐々に駅が増えた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー