新松田駅
最終更新: 2022/04/01
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新松田 | しんまつだ | 松田 | 神奈川県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1927年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号OH41の、小田急小田原線の駅。当駅の開業時に既に、国鉄の東海道本線(現・JRの御殿場線)の松田駅があったので、「新」が付いた。当駅を北へ出て道路を1本渡れば、すぐに松田駅の南口へ乗り換えできるようになっている。
付近でクロスする御殿場線と小田原線の線路が、当駅新宿方構内から分岐する連絡線で繋がっていて、小田急とJRの2社直通特急「ふじさん」などが通る。この直通列車は1955年に始まり、国鉄時代には連絡急行「あさぎり」、1991年以降は特急「あさぎり」として長らく知られていたが、2018年に「ふじさん」に改称された。かつて特急「あさぎり」を担当した車両は、改造を経て今は富士急行線で活躍している。
※小田原線では東京メトロ千代田線(その先の常磐線も)と相互直通運転がされているが、それは伊勢原駅まで(かつては本厚木止まりだったが2018年に延長)。また、小田原線には他に、南新宿駅や新百合ヶ丘駅、町田駅、座間駅などもある。
ちなみに、新抜き駅の松田駅では、音声案内の時に駅名の「まつだ」の「ま」の方にアクセントを置いて発音するという。これは、普通に発音して町田駅と聞き間違えるのを防ぐためだという。一方、当駅は「新」が付いているので普通に読んでも「ま」にアクセントが来る。
※富士急行線は、厳密には大月~富士山駅間の「大月線」と富士山~河口湖駅間の「河口湖線」に分かれ、富士山駅では線路がスイッチバックしているが、これらは1つの路線のように一体的に運行される。富士山駅は本来は「富士吉田駅」だったが、2011年の改称で現駅名になった。また、富士急行線は1960年以降長らく富士急行(株)が運営してきたが、富士急行(株)が2022年4月に鉄道事業を分社化したため、以降は子会社の富士山麓電気鉄道(株)が運営している。この子会社の名前は、1926年の創業当時の社名を復活させたものだという。親会社の富士急行(株)は、分社化前から元々富士急ハイランドなど鉄道以外の事業を幅広く展開していて、既に収入のうち鉄道事業の占める割合は低かった。 ▼関連写真