新がつく駅地図手帖

新箕面駅(仮称)


最終更新: 2024/07/05

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新箕面(仮称)しんみのお箕面大阪府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
2024年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
北大阪急行電鉄南北線(北大阪急行線)(M)普通鉄道
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)[直通]御堂筋線(M)地下鉄

▼備考 

駅番号M06の、北大阪急行電鉄南北線(通称「北大阪急行線」、略称「北急」)の駅。北大阪急行線は元々長らく千里中央止まりだったが、2024年3月23日に北へ2駅分延伸され、当駅は延伸区間の北端の終着駅として開業した。「新箕面」の仮称は、当駅の新設構想が出始めた2010年以来長らく使われてきたが、後の駅名公募を受け、正式駅名の「箕面萱野駅」(みのおかやのえき)が発表された(2018年7月24日)。当駅にはみのおキューズモールというモールが直結しているが、このモールは当駅開業の遥か前からある(後述)。 北大阪急行線では大阪メトロ御堂筋線と相互直通運転がされており、ここから新大阪や梅田(大阪駅付近)などにも簡単に行けるようになった。実質、御堂筋線の延長。そのため、駅番号も御堂筋線と連続している。路線記号「M」も、御堂筋線(Midosuji Line)の記号と共通。ただ、大阪メトロの駅番号は特殊で、数字を11から始めている関係上、北大阪急行線区間に入ると逆にM10(緑地公園)~M08(千里中央)~M06(当駅)と、減るように番号が付けられている。故に、駅番号M01~M05の駅は線内に存在しない。また、御堂筋線は第三軌条方式のため北大阪急行線も同様であり、地下鉄ではなく高架区間のある線内では、電化路線なのに架線柱が無く、すっきりした特殊な光景を見る事ができる。当駅も高架駅。 ※南隣の途中駅は「箕面船場駅」の仮称だったが、正式駅名は「箕面船場阪大前駅」(みのおせんばはんだいまええき)となり、当駅と同時開業した。 ちなみに、北大阪急行線は運賃が安い事で有名だという。初乗り運賃が日本最安と言われる事もある。これは、かつての1970年の大阪万博時に北大阪急行線が使われたが、大阪万博への客があまりに膨大に押し寄せたため、万博会場への輸送だけで建設費を回収できてしまったからだという(建設費を未だに回収できずに高額運賃の続く北総線とは対照的で、当時の好景気が如何に異常だったかが分かる)。北大阪急行線には当初、南北線だけでなく、万博輸送のためだけに使われた東西線(通称「会場線」「万博線」とも)という線路もあった。万博終了後その線路は廃止され、大部分は撤去されたが、今も千里中央~桃山台間のトンネル内に、旧線路と現役線路の分岐点の名残がある。現役路線名が「南北線」なのは、東西線があった頃の名残と思われる(現在では東西・南北を区別する必要が無いので、この正式路線名で呼ばれる事は殆ど無く、駅でも単に「北大阪急行線」と案内される)。 ※御堂筋線のうち新淀川大橋以北、及び北大阪急行線は、ほぼ全線にわたって新御堂筋(しんみどうすじ)という大きな道路と並走している(略して「シンミ」と呼ばれる事が多い)。この道路は御堂筋線と一体で建設され、主に千里ニュータウンや上記の大阪万博へのアクセスのために開通した。北は箕面(白島)、南は梅田付近(西天満・梅新南等)まで伸びていて、高速道路並みのスペックなのに無料で走れ、大阪北部の南北移動を担う一大重要道路となっている。ハイスペックな道路と鉄道が並走し、ニュータウン目掛けて伸びる点が、関東で言う北千葉道路北総線・千葉ニュータウンの計画にそっくりだが、先駆者となった新御堂筋は成功した一方、北千葉道路については未だに全通していない。ただ、新御堂筋はその便利さから成功・繁栄しすぎ、今度は車線不足による渋滞が常態化している。新御堂筋は箕面まで伸びるが、北大阪急行線は長らく千里中央止まりだったため、今回の延伸でやっと鉄道が新御堂筋を全てカバーする形となる。この延伸により、箕面から車で通勤していた人々が幾分鉄道へと流れる事で、新御堂筋の渋滞が少しでも緩和する事も期待される。 ※新抜き駅の箕面駅は阪急箕面線の駅で、ここから西の方にある。箕面の本来の古い市街地は箕面駅の周辺であり、当駅周辺(萱野地区)は元々田舎だった。しかし、2003年になるとここに、箕面マーケットパークヴィソラ(現・みのおキューズモール)を中心とした新市街地が「かやの中央」として建設された。以来20年以上もの長い間周辺には鉄道が無く、新御堂筋経由の自動車アクセスやバスが交通を担った。例のモールも20年以上鉄道無しで集客し、付近のバス停名も「かやの中央」だった。しかし、ようやく開業した当駅により、かやの中央バス停は当駅前のバス停に取って代わられ、モールは鉄道客も集客できるようになった。 ※当駅の開業は当初は2020年度を目指していたが、工事工程の見直しか何かが理由で、延期された。また、延伸情報については箕面市の公式サイトが詳しい。 ※大阪の地下鉄は、2017年度までは大阪市営だったが、2018年4月1日からは大阪メトロとして民営化された。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー