新小路駅(廃駅)
最終更新: 2021/04/23
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新小路(廃駅) | しんこうじ | | 山口県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1909年 | 1929年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 岩国電気軌道 | (路線名不明)× | 路面電車 |
▼備考
かつては、岩国にも路面電車が走っていた。岩国電気軌道の路線として1909年に開業、1924年には山口県営軌道となった。岩国電気軌道は、中国地方で初の路面電車だったという(2番目は呉電気鉄道)。路面電車と言えど、ほとんどの区間は専用軌道だった。岩国電気軌道は岩国駅前からここを通って新町停留所まで伸びていたが、1929年開業の岩徳線とルートがかぶるので、同年に廃線。今はすぐ近くに、岩徳線の西岩国駅がある。
今昔マップ(敬称略)に収録の1925~1932年の地図で、当停留所を見る事ができる。停留所名こそ書かれていないものの、当停留所の記号が描かれている。
※「小路駅」という駅は大阪府にあるが、それは読みが「しょうじえき」な上、当停留所との直接の関連性を見出せないため、新抜き駅扱いしていない。
ちなみに、岩徳線(がんとくせん)は1934年に全通すると山陽本線の一部とされた(山陽鉄道によって先に開通していた海寄りの柳井経由ルートは「柳井線」とされた)が、後の時代に複線化しようとして、柳井線の方が複線化しやすかったため、1944年に山陽本線のルートから外されてしまった(元東海道本線だった御殿場線と似ている)。元々柳井経由の山陽本線があり、その短絡線として岩徳線が作られたが、結局は当初の柳井経由に戻った事になる。今でも、かつて岩徳線が山陽本線だった名残として、岩徳線の駅にはやたら長いホームが残っていたりする。西岩国駅も、山陽本線時代には堂々と「岩国駅」を名乗っており、現・岩国駅は麻里布駅(まりふえき)という別名だった。実際、西岩国駅の方が岩国の本来の市街地や錦帯橋・岩国城などに近く、当時は岩国観光の玄関口として機能していた。西岩国駅舎は、岩国駅だった頃からある現存駅舎で、当時の風格を今に伝える風情ある名駅舎として知られる。
※山陽本線の複線化は1944年に完了したが、電化は1960年代まで待つ事になる。 ▼関連写真