西新橋一丁目駅(廃駅)
最終更新: 2021/05/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
西新橋一丁目(廃駅) | にししんばしいっちょうめ | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1904年 | 1968年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
都電三田線と蓬莱橋線の電停で、両線がここでクロスしていた。まず1904年に三田線の線路(南北方向)が開通し、1905年頃には蓬莱橋線の線路(東西方向、当時は「外濠線」、後述)も開通した。しかし、1967年に三田線の当電停以南・蓬莱橋線が廃止され、1968年には、残った三田線の当電停以北も廃止。
ここは当初「桜田本郷町」電停と言ったが、後に「田村町一丁目」(たむらちょういっちょうめ)電停へと改称され、その後長らくその名前だった。しかし、都電末期の1965年になると、周辺の住所・地名に変更があったため、当電停名もそれに合わせて「西新橋一丁目」電停へと再改称された。南隣には田村町四丁目電停もあったが、それもこの時西新橋三丁目電停へと改称されている。
都電の三田線(みたせん)は、日比谷通りに沿って南北に伸びていた都電の線路で、日比谷公園~当電停~三田間を結んでいた。そして、その線路を2系統・5系統・35系統・37系統が走った。ただ、35系統の運転区間は当電停が南端だったため、三田線で南隣の田村町四丁目電停は通らなかった。35系統は、巣鴨車庫前まで北上した。
蓬莱橋線(ほうらいばしせん)は外堀通りに沿って東西に伸びていて、虎ノ門~当電停~新橋~汐留(~三原橋)間を結んだ(東端の汐留~三原橋間は戦前に早々に廃止)。そして、その線路を6系統が走った。蓬莱橋線は当電停で三田線とクロスしていたため、当電停では各路線の各系統と乗り換えできた。
当電停から蓬莱橋線(6系統)ですぐ東隣が新橋電停だったが、戦前にはその中間に土橋電停があり、それは後に新橋駅北口電停へと改称されていた。
蓬莱橋線は元々、「東京電気鉄道」(通称「外濠線」)という私鉄が土橋電停経由で主に外濠の北岸(というか日比谷公園南端の道路)に敷いた線路だったが、1909年に外濠南岸を通る外堀通り沿いの新線へと切り替えられ、上図の場所を通るようになった。この時、東京電気鉄道(外濠線)は既に1906年に東京電車鉄道(東電)・東京市街鉄道(街鉄)との合併で「東京鉄道」となっていた。新橋電停は当時芝口電停と言い、合併前は東京電車鉄道という別会社の電停だったので、当電停・土橋電停含む外濠線のこっち側の線路とは繋がっていなかったが、新線開通後は土橋~芝口間も繋げられた。これが都電の蓬莱橋線の元となった。東京鉄道は後に市電、そして都電となっている。
※響きが似ているが、地下鉄の都営三田線とは別路線。 ▼関連写真