新がつく駅地図手帖

新町橋駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新町橋(廃駅)しんまちばし大阪府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1908年1966年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)南北線(15系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)南北線(1系統)×路面電車
大阪市交通局大阪市営電気鉄道(大阪市電)南北線(4系統)×路面電車

▼備考 

1969年までは、大阪にも市電が走っていた。1908年に、大阪市電南北線の「新町通駅」として開業後、1916年(1917年との説もあり)に「新町橋駅」となった。その後当駅は1944年に一旦廃止されたが、1954年に復活。しかし、1966年に大阪市電南北線自体が廃止され、ここも再び廃止、廃駅となった。 当駅から東の方にはかつて、西横堀川(にしよこぼりがわ)という運河が南北に流れていて、ちょうど当駅の真東辺りに、この運河を渡る新町橋という橋が架かっていた。当駅名はこれが由来。しかし、西横堀川は1962年に埋め立てられ、その時に新町橋も消滅。現在は、西横堀川跡地に阪神高速1号環状線の高架が建設されている。 付近では、大阪市電南北線は四つ橋筋に沿って走っていた。ここからすぐ南の方には四ツ橋交差点があるが、そこにはかつて長堀川(ながほりがわ)という運河が流れていた。付近を南北に流れる西横堀川に対し、長堀川は東西に流れていた。そして、これら2つの運河の交わる場所(当駅から南南東の方向)に、ちょうど十字路に設けられた4つの横断歩道のような位置で、4つの橋(上繋橋・下繋橋・炭屋橋・吉野屋橋)が架けられていた。橋が4つある状態は江戸時代からで、これら4つの橋はまとめて「四つ橋」(四ツ橋)と呼ばれた。これは後に周辺地区の通称となり、四つ橋筋という道路の名前にもなっている。4つの橋のすぐ西隣には、四つ橋筋と南北線が長堀川を渡る西長堀橋というのも架かっていた。現在の四ツ橋交差点は、この西長堀橋の架かっていた場所にある。そして、長堀川のうち、四ツ橋以西を「西長堀川」と呼ぶ事もあり、これは今も、地下鉄の「西長堀駅」という駅名などに残っている。 戦後の運河の埋め立てにより、両運河の交点も、4つの橋も全て無くなってしまったが、今はそのすぐ脇の交差点名や、周辺の通称としてその名を残している。四ツ橋交差点横には、橋跡の碑もある。1947年頃の航空写真には、埋められる前の西横堀川・長堀川と、その交点に架かる4つの橋、更には当駅すぐ東に架かっていた新町橋、当駅真南で南北線が長堀川を渡った西長堀橋までもが写っている。 ※大阪市電南北線では、当駅の南隣が四つ橋駅だったが、1912年以前はこれらの間に裏新町駅というのもあった。また、かつては四つ橋のすぐ近くに、電気科学館という施設もあった。 ※東西に伸びる長堀川に沿って、北岸には末吉橋通(すえよしばしどおり)も通っていた。当時は末吉橋通にも大阪市電の線路があり、大阪市電東西線が通っていた。末吉橋通と四つ橋筋の交差点では大阪市電南北線と東西線がクロスしていて、線路が直交するダイヤモンドクロッシングもあった。末吉橋通が長堀川の埋め立てで拡張されたものが、現在の長堀通(ながほりどおり)となっている。現在、四ツ橋交差点はこの長堀通と四つ橋筋の交差点となっている。但し、四つ橋筋は北方向のみの一方通行道路となっているため、四ツ橋交差点も普通の交差点とは違った仕組みになっている。 ※四つ橋筋の道路名・市電の駅名・地下鉄の路線名では「四橋」と平仮名で書くが、交差点名・地下鉄の駅名としては「四橋」と片仮名で書く。地下鉄については「大阪メトロ橋線の四橋駅」という紛らわしい状態になっている。この違いが生まれたのは、路線や駅・道路を新設する時の届出書類上の理由らしい。 ※大阪市電には他に、梅田新道駅(廃駅)などもあった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー