新がつく駅地図手帖

東新潟駅


最終更新: 2021/04/17

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
東新潟ひがしにいがた新潟県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1958年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本白新線普通鉄道
JR東日本[直通]信越本線普通鉄道
JR東日本[直通]羽越本線普通鉄道
JR東日本[直通]越後線普通鉄道

▼備考 

1958年に開業した時は、「新潟操車場前仮乗降場」と言った。当初全線単線だった白新線に設けられた、片面ホームの小さなものだった。北側一帯にはその名の通り、新潟操車場が広がっていた。地元から要望があって設置された仮乗降場だったが、厳密には新潟操車場の敷地内に設けられたものだった。但し、当時の新潟操車場の敷地は今よりもやや南まで広がっていて、この仮乗降場も今より南にずれた場所にあった。それは、当時の航空写真を見れば分かる。 ※「仮乗降場」は、かつて国鉄時代にあった分類の1つで、駅よりも1つ格下の簡易的な停車場を指した。 時代が進むにつれ、水田地帯だった周辺の宅地化でこの仮乗降場の利用者も増えた。そのため、1978年になると、かねてより要望されてきた「仮乗降場」から「駅」への格上げが行われ、名前も「東新潟駅」に改称。同時に白新線の複線化も行われ、片面ホーム1つしかなかった当駅にも下りホームが新設された(複線化はまず新潟上沼垂信号場~当駅間、翌年には当駅~新崎駅間で行われた)。しかし、元々新潟操車場の敷地内という制約もあり、新三郷駅と同じような感じで、当駅の上下線ホームは新潟操車場を挟んで大きく離れたものになった。元々あったホームが新潟方面用の上りホームとなり、離れて新設された方が下りホームとなった。1970年代の航空写真には、新潟操車場の北側に離れて建設中の下りホームの工事現場と思われる様子も写っている。 しかし、やはり上下線ホームの離れた状態は使いづらい上に、1989年に新潟操車場や沼垂駅などといった周辺の貨物施設群が「新潟操駅(新潟貨物ターミナル駅)」などとして再編されたため、その工事と一緒に当駅の離れた上下線ホームも今のような普通の相対式ホームとして統合され、同時に現在の位置に移転した。当駅や白新線の線路は、当初に比べてやや北側の現在地に移設されたが、これは、旧・新潟操車場の敷地の南側が削られたため。その差分は、前述の昔の航空写真と今の航空写真を切り替えながら見比べるとよく分かる。現駅舎もこの年(1989年)に完成し、当駅の今の形はこの時出来た。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー