新がつく駅地図手帖

新潟貨物ターミナル駅


最終更新: 2021/04/17

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新潟貨物ターミナルにいがたかもつたーみなる新潟県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1987年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR貨物信越本線貨物支線貨物
JR貨物白新線貨物

▼備考 

新潟地域の貨物を扱う、重要な貨物駅。日本海側にある貨物駅としては最大規模だという。また、白新線は日本海側の貨物輸送を支える重要なルートにもなっている。 1957年から新潟操車場というのがここにあったが、それが1987年に駅に格上げされ、「新潟操駅」として開業したのが当駅。3年後の1990年に現駅名になり、貨物の取扱いを開始した。新潟操車場時代の敷地は今よりも全体的に南へ広かったが、後の貨物施設再編工事で南側の敷地が削られ、線路の配置なども変更されて今に至る。上図の場所にある今の駅舎も、この工事以降のもの。 すぐ南側には東新潟駅が、北側には上越新幹線の車両基地が隣接している。 ※昔の航空写真を見ると、付近の変遷を追える。白新線の建設は、ここから西にある信越本線の線路からこちらへ分岐させる形で進められたが、信越本線の新津側(南側)からも新潟側(北側)からも白新線へ入れるように、この分岐点はデルタ線となっている。上記の昔の航空写真には、まだ何もない水田地帯に白新線の建設用地を確保したばかりのような様子も写っている。デルタ線の北側分岐点は上沼垂信号場(かみぬったりしんごうじょう)、南側分岐点は越後石山駅になっている。デルタ線の真っ直ぐな線路が信越本線、北側の分岐線が白新線、南側の分岐線が信越本線貨物支線。更に、これら3本に囲まれたデルタ線の内側には、新潟車両センターという車両基地も出来ている。 ※昔はこのデルタ線の更に北西側に信越本線貨物支線などの貨物専用線が沢山あったが、今はかなり縮小し、貨物関連はほぼ当駅に集約されている。当駅開業前は信越本線貨物支線の沼垂駅(ぬったりえき)などが貨物の中心駅だったが、1990年以降、当駅にその役目を渡し始めてからは、その駅も使われなくなっていった(1995年には駅跡の敷地を削って明鏡高校の新校舎が、2003年には万代高校の新校舎も建ち、2008年には沼垂駅の貨物取扱い廃止、2010年には遂に廃駅)。他にも、新潟港関連で新潟港駅東新潟港駅などの貨物駅もあったが、これらも2021年現在、機能していない。 ※沼垂駅は大昔、信越本線の前身の1つである私鉄の北越鉄道の新潟側始発駅だった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー