新がつく駅地図手帖

新津島駅(廃駅)


最終更新: 2021/05/16

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新津島(廃駅)しんつしま津島愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1914年1931年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋鉄道(初代)津島線普通鉄道

▼備考 

この駅は、1914年に名古屋電気鉄道郡部線の1つ、津島線の終着駅として開業した。当時、現・尾西線の津島駅は「尾西鉄道」(びさいてつどう)という別会社の駅だったため、名古屋電気鉄道側は自社の駅名に「新」を付けていた。そして、両駅の位置もホームも別々にあり、やや離れていた。 その後、当駅は名古屋電気鉄道の再編と共に、1921年に(初代)名古屋鉄道の駅となった。津島駅を持った尾西鉄道と、当駅を持った(初代)名古屋鉄道の津島線は、元々互いに競合他社同士だった。しかし、津島~名古屋間の移動では津島線の方が圧勝したため、尾西鉄道は自社路線を維持できなくなった。そのため、尾西鉄道は自社路線を(初代)名古屋鉄道へ譲り、1925年には尾西鉄道と(初代)名古屋鉄道が合併した。こうして、津島駅・新津島駅共に(初代)名古屋鉄道の駅となり、同じ鉄道会社となった。 その後暫く両駅は(初代)名古屋鉄道の駅として続いたが、別会社時代の駅設備やホームはそのまま使われたため、離れたホームもそのままだった。これが、当駅での津島線~尾西線間の乗り換えを不便にしたため、問題視された。1930年以降は社名が「名岐鉄道」に変わったが、それでもまだホームはそのままだった。しかし、1931年になると遂に当駅は津島駅と統合され、ホームの位置も統一されたため、廃止された。こうして、乗り換えも便利になった。 ちなみに、昔の津島線には新居屋駅(廃駅)もあった。 ※当駅があった当時、新抜き駅の津島駅は今の三菱UFJ銀行津島支店の建っている辺りにあり、付近の尾西鉄道の線路は真っ直ぐ南北に伸びていた。そして、両駅の統合後の津島駅はそれよりもやや東側にずれ、今の銀行東隣の駐車場辺りの場所に移転した。その後暫くそのままだったが、1968年の津島駅高架化により更に東へずれ、再移転されたのが今の津島駅となっている。つまり、津島駅は2度にわたって東へ移転した事になる。尾西鉄道時代の線路がまだ真っ直ぐだった名残として、付近の尾西線の線路がここから真南辺りでクイッと東へ曲がっている。昔はこのようなカーブは無く、綺麗に南北に線路が貫いていた。 ※今の津島線にはラインカラーと路線記号「TB」が指定されているが、当時は無かった。ところで、津島線は須ヶ口駅で名古屋本線から分岐し、津島駅まで伸びているが、実際には現在、その先の津島〜佐屋〜弥富までが津島線のような状態になっている。津島〜弥富間は本来は尾西線の一部だが、線路名と運行形態が一致していない。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー