新がつく駅地図手帖

新白島駅


最終更新: 2021/08/27

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新白島しんはくしま白島広島県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
2015年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR西日本山陽本線(山陽線)(R)普通鉄道
広島高速交通(アストラムライン)広島新交通1号線(アストラムライン)新交通システム
JR西日本[直通]可部線(B)普通鉄道
JR西日本[直通]呉線(Y)普通鉄道

▼備考 

山陽本線とアストラムラインの乗換駅として、2015年春に開業した新しい駅。この2路線の交差地点の駅建設は、色んな問題があって長らく見送られてきたが、実現することになった。 アストラムライン(愛称)は、ゴムタイヤと案内軌条(ハンドル代わりとして進行方向をガイドしてくれるレール)を使って走る新交通システムで、当駅から南では地下を走る。その先、南の方にある本通駅(ほんどおりえき)までずっと地下を走るが、末端の県庁前~本通駅間のみ、法律的に「地下鉄」扱いされているという。札幌市営地下鉄もアストラムラインと同じように、ゴムタイヤと案内軌条で走るという新交通システム同様の仕組みで走るが、法律的に地下鉄扱いされている。つまり、アストラムラインのこの末端区間はちょうど、札幌市営地下鉄と法律的に同じポジションとなる。 アストラムラインには、祇園新橋北駅もある。山陽本線の山口方面で3つ先には、新井口駅もある。新抜き駅の白島駅は、すぐ北隣にある。また、広電にも、白島停留場がある(ここから南東方向)。 ※ここは山陽本線の線路だが、可部線は全列車が広島駅まで直通するので、ここにも停車する。また、ごく僅かに呉線の直通列車も来る。ちなみに、可部線には2017年に河戸帆待川駅などが出来た。更に、可部線には路線記号「B」、山陽本線には路線記号「R」があり、いずれもラインカラーが指定されている。2020年9月には、この路線記号を使って当駅にも駅番号が導入され、当駅の山陽本線にはJR-R02、可部線にはJR-B02の番号が付いた。

▼関連写真 

482-1.jpg

アストラムラインの新白島駅舎を、新幹線から頑張って撮った(ちょっと隠れてしまった)。白くて丸い、穴の開いた筒のような。斬新な駅舎で、街並みの中でも存在感がすごい【撮影日:2015/08/21】

482-2.jpg

新白島駅の、真新しい山陽本線ホームを撮ろうとした。この日は台風で窓が濡れた上、ぶれてしまった…【撮影日:2015/08/25】

482-3.jpg

山陽本線で隣の、横川駅。その駅名標にも、新白島駅の表示が。これまで横川駅の隣は広島駅のイメージだったから、開業したんだな、としみじみ思ってた【撮影日:2015/08/25】

 3件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー