新がつく駅地図手帖

旭新居駅(旧称)


最終更新: 2021/03/01

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
旭新居(旧称)あさひあらい愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1905年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋鉄道瀬戸線(ST)普通鉄道

▼備考 

駅番号ST15の、名鉄瀬戸線の駅。当初は瀬戸自動鉄道の「新居駅」(あらいえき)として、1905年に開業。当駅が開業した当時、周辺は東春日井郡(ひがしかすがいぐん)新居村(あらいむら)という村だったため、村名をそのまま駅名とした。 しかし、その翌年には新居村が周辺の別の村と合併し、東春日井郡旭村(あさひむら)となった。旭村になっても駅名は暫く開業時のままだったが、1922年になると、新しい村名を冠して「旭新居駅」(あさひあらいえき)に改称。1948年には旭村が町制施行して東春日井郡旭町となったが、「旭」という名前自体は変わらなかったため、この時の駅名改称は無かった。 ただ、時代が進んで1970年になると、旭町が市制施行で市になる事が決まった。この時、そのまま「旭市」とすると千葉県旭市と重複してしまうため、市名に「尾張」を付けて「尾張旭市」とした。翌年の1971年には、当駅も新市名に合わせて「尾張旭駅」(おわりあさひえき)へと再改称されている。 更に1994年には、元々上図の場所にあった当駅は東南東へずれた位置の新駅舎へ移転し、今に至る。上図は、旧駅名だった頃の位置。1970年代の航空写真には、移転前の当駅が写っている。また、尾張旭あれこれには、移転前の旧駅舎の写真も載っている(敬称略)。当駅周辺は尾張旭市の中心でもあり、駅南側の市街地には尾張旭市役所や尾張旭市文化会館など、市の施設が集まっている。 ※尾張旭あれこれには他にも、まだこの駅名だった頃の大昔の当駅の写真や資料も載っている(敬称略)。 当駅は瀬戸線の中でも主要な駅で、ホームも2面3線ある。西の方には、尾張旭検車支区という車両基地もある。瀬戸線は名鉄の他路線と繋がっていない孤立路線のため、瀬戸線の車両を管理できる唯一の基地となっている。元々瀬戸線の車両基地は喜多山駅隣の喜多山検車区にあったが、設備が老朽化していた上に、喜多山駅の高架化用地に転用されたため、車両基地は2007年に尾張旭へ移転している。この車両基地のためか、当駅止まりの電車もいくつかある。また、それ以外の電車も、急行・準急・普通全ての種別が当駅以東では各駅に停まる。 ※尾張旭市のように、市制施行時に重複を避けて別の市名にするパターンは、京田辺市和光市新南陽市鹿嶋市など、他にもいくつか例がある。 ※瀬戸線には他に、新瀬戸駅もある。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー