新鉾田駅
最終更新: 2023/02/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新鉾田 | しんほこた | 鉾田(廃駅) | 茨城県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1985年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 鹿島臨海鉄道 | ■大洗鹿島線 | 普通鉄道 |
▼備考
大洗鹿島線の駅。当駅はその主要な途中駅の1つで、鉄道における鉾田市の玄関口を担う。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(おおあらいかしません)は、水戸駅と鹿島サッカースタジアム駅(以下、鹿島スタ駅と略記)をはるばる南北に結ぶ路線。鹿行(ろっこう)地域の南北移動を担う唯一の鉄道で、1985年に開業した。主要な途中駅として、当駅の他に大洗駅がある。大洗駅は観光客の他、水戸への通勤通学客も多く使う。大洗はガールズ&パンツァー(ガルパン)の聖地でもあり、この路線でガルパン関連のイベントが行われる事もある。
大洗鹿島線の南端とされる鹿島スタ駅からは、更に先へ線路が伸びる。1つは同じく鹿島臨海鉄道が運行する「鹿島臨港線」、もう1つはJRの「鹿島線」。前者は貨物専用線の為、旅客列車は後者の鹿島線方面へのみ向かう。鹿島スタ駅は鹿島線との境界駅ではあるものの、実際には多くの旅客列車が鹿島スタ駅を跨いで走り、鹿島線の鹿島神宮駅まで直通する。その為、大洗鹿島線は実質、水戸駅と鹿島神宮駅を結ぶ路線として機能している(但し、水戸~大洗駅間で折り返す列車も多い)。また、鹿島スタ駅はカシマサッカースタジアムで試合がある時以外は旅客列車が通過してしまうので、旅客駅としては事実上、臨時駅となっている。ただ、普段から貨物駅としても使われている為、一部の時刻表には「臨時駅」とは書かれていない。
大洗鹿島線の誕生へ繋がった全てのきっかけは、高度経済成長期に進められた国家プロジェクトである、鹿島臨海工業地帯の建設。この工業地帯は今でも重要なもので、コンビナートの夜景も人気だが、立地する鹿島南部~神栖付近はかつて田舎で、不毛な砂丘地帯(鹿島砂丘)の為農業収入も少ない貧困地域だった。これを大々的に開発し、そこにあったおにぎり形の神之池の大半も潰し、多くの工場と巨大な港(鹿島港)が建造された。この時、この工業地帯の貨物輸送を担う三セク鉄道として誕生したのが、鹿島臨海鉄道及びその運営する鹿島臨港線だった(1970年に開通)。但し、当初の鹿島スタ駅は「北鹿島駅」を名乗った。
そして、工業地帯及び鹿島臨港線とセットで建設されたのが、香取~鹿島神宮~北鹿島(現・鹿島スタ)駅間の鹿島線。鹿島線はこの工業地帯の貨物列車を国鉄の他路線と繋げる為に造られ、香取駅にて成田線と接続、これも1970年に開通した。また、都心から潮来(いたこ)・鹿島方面への旅客輸送も担い、特急「あやめ」なども走った。1978年に新東京国際空港(現・成田空港)が開港した時は、飛行機の燃料を鹿島港から成田空港へと運ぶ為に、燃料貨物列車が鹿島臨港線・鹿島線・成田線を走った(燃料は土屋の燃料基地まで運ばれた。これに因んでか、今は基地跡地に飛行機の翼を連想させる「ウイング土屋」の地名が付く)。この貨物列車は千葉港~成田空港間の燃料輸送用パイプラインが完成するまでの間の暫定的なものだったが、成田闘争による妨害などでパイプラインの建設が遅れた為、当初予定より長く走った。そして、この貨物列車運行の見返りとして、本来は貨物専用の鹿島臨港線でも旅客列車が運行された。ただ、鹿島臨港線の旅客列車は客が殆どいなかった為、1983年にパイプラインが完成して燃料貨物列車が終了し次第、終了した。
その後、鹿島臨海鉄道は貨物専用の鹿島臨港線のみを運行する会社として存続した一方、鹿島線側では、北鹿島駅で途切れた鹿島線を更に北へ延伸させる工事が進んでいた。鹿島線は当時国鉄路線で、その延伸部にあたる北鹿島~当駅~大洗~水戸駅間もそのまま国鉄路線となる計画だった。沿線にはかつて水浜線(すいひんせん)や鹿島軌道などの走った歴史こそあれど、いずれも廃線し、(後述の鹿島鉄道のある鉾田を除き、)鉄道空白地帯となっていた。そんな中、造られた延伸部の線路は将来の特急列車の運行や電化を想定した高規格なもので、殆どが高架など、踏切の無い立体交差となった。
しかし、1980年代当時の国鉄は赤字が深刻で、鹿島線の延伸部の運営を拒否。そこで、代わりに鹿島臨海鉄道がその運営を引き受ける事になり、1985年に鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線として開業した。建設中の国鉄線が凍結を免れ、その上で三セクが引き継いで開業させたパターンの日本第1号となった。その後、1987年に国鉄がJR化された時も、鹿島線のみがJR化。1993年にはスタジアムが出来、翌年には北鹿島駅が鹿島スタ駅に改称され、今に至る。
※大洗鹿島線には、長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅という長い名前の駅もある。2020年までは読み仮名表記で日本最長の駅名だったが、後に嵐電の駅に抜かれた。また、特急「あやめ」は東関東自動車道との競合に負け、2015年に廃止。
※鹿島神宮のある市は、「鹿嶋市」と表記する。元々は「鹿島町」で、1995年の市制施行時にはそのまま「鹿島市」となる予定だったが、既に佐賀県に全く同名・全く同じ漢字の「鹿島市」が存在した為、重複を防ぐ為仕方なく「嶋」の字を採用したという。
※新抜き駅の「鉾田駅」は、新鉾田駅(当駅)から西に約1km離れた場所にあった。しかし、鹿島鉄道の廃線で2007年に廃駅。駅舎は関東の駅百選に選ばれた事があるが、老朽化を理由に解体。ホーム跡は今も残るが、東日本大震災で破損。鹿島鉄道の車両は、ほっとパーク鉾田という施設で鉾田駅保存会が動態保存(エンジンまでしっかり動く状態で保存)し、定期的にイベントも開かれる。 ▼関連写真