新がつく駅地図手帖

新倉駅(旧称)


最終更新: 2023/03/18

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新倉(旧称)にいくら埼玉県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1934年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東武鉄道東上本線(東上線)(TJ)普通鉄道
東京地下鉄(東京メトロ)副都心線(F)地下鉄
東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線(Y)地下鉄
東急電鉄[直通]東急新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SH)普通鉄道
東急電鉄[直通]東横線(TY)普通鉄道
相模鉄道[直通]いずみ野線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]本線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]相鉄新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SO)普通鉄道
横浜高速鉄道[直通]みなとみらい線(MM)地下鉄

▼備考 

1934年に「にいくら駅」として開業し、同年中にこの駅名になった。 駅が出来た当時、この周辺は北足立郡(きたあだちぐん)新倉村(にいくらむら)という村だったが、後の市町村合併で北足立郡大和町(やまとまち)になったので、1951年には「大和町駅」(やまとまちえき)に改称。更に、1970年には大和町が市制施行で和光市になったので、それに合わせて「和光市駅」(わこうしえき)に再改称。こうして当駅は、立地する市町村名に合わせて駅名を変えてきた。 市制施行時に何故そのまま「大和市」にならなかったかというと、神奈川県に既に同名の大和市が存在し、名前を区別する必要が出たため、別の市名を一般公募した結果だという。尾張旭市のように素直に旧国名を付けて「武蔵大和市」とする事もできたかもしれないが、それだと東京都東村山市にある西武多摩湖線の武蔵大和駅や、その近くにある東京都東大和市と紛らわしいため、却下されたのかもしれない。 東上線には駅番号TJ-11、有楽町線にはY01、副都心線にはF01が付いている。東上線には、新河岸駅もある。東武東上線は、当駅を境に東京メトロ有楽町線副都心線(その先の東急東横線・みなとみらい線も)と相互直通運転を行っている。当駅の西の方には、東京メトロの和光検車区もある。 ※昔は当駅から東の方へ線路を伸ばし、都営三田線(西高島平・新高島平方面)とここを繋げる構想もあったというが、今は頓挫している。 ところで、当駅南口の駅前の通りには「ニホニウム通り」という名前が付いている。これは、ここからほぼ真南にある理化学研究所で、「ニホニウム」という新元素が発見・命名されたのを記念したもので、道中にはモニュメントなども建てられている。新元素を発見した事を科学的に証明するには充分な実験や証拠が必要だったが、原子番号113の新元素において、理化学研究所が世界で初めてその水準を満たしたと認められ、2016年にその元素の命名権が与えられた。これは日本初どころかアジア初の新元素だったため、それを記念して、発見国名から「ニホニウム」(元素記号はNh)と命名された。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー