新がつく駅地図手帖

新笠松駅(名古屋本線・旧称)


最終更新: 2021/03/01

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新笠松(旧称)しんかさまつ笠松岐阜県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1935年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋鉄道名古屋本線(NH)普通鉄道
名古屋鉄道竹鼻線(TH)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]常滑線(TA)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]河和線(KC)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]空港線(TA)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]羽島線(TH)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]豊川線(TK)普通鉄道

▼備考 

この駅は1935年に開業したが、その時既に別の笠松駅があったので、「新」が付いた。しかし1936年に、ここの名前も「笠松駅」(今の駅名)にすることになったので、既存の笠松駅は「西笠松駅」に改称された。当駅には、2016年に駅番号NH56が付けられた。ちなみに、名鉄竹鼻線のほぼ全ての列車は、羽島線の新羽島駅まで直通する。 ※今では竹鼻線と羽島線が1本の路線に見えるが、昔は江吉良駅(新羽島駅の1つ手前、えぎらえき)から更に南に6kmほど竹鼻線の線路が続いていて(大須駅まで伸びていた)、羽島線は江吉良駅から分岐する小さな支線のような存在だった。しかし、2001年に江吉良~大須駅間が廃止され、今の形になった。 ※当初、美濃電気軌道が1914年に「笠松線」として新岐阜~広江(廃駅)~笠松口(廃駅)間を開業させていた。美濃電気軌道は元々岐阜市街地周辺で路面電車路線を中心に展開していたため、これは初の郊外路線だったという。しかし、その後笠松の駅は移転や廃止・改称・会社統合などを繰り返し、複雑怪奇な変遷を辿った。最終的に、名鉄の駅となっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー