新がつく駅地図手帖

東新宿駅


最終更新: 2023/03/18

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
東新宿ひがししんじゅく東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
2000年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京地下鉄(東京メトロ)副都心線(F)地下鉄
東京都交通局都営地下鉄大江戸線(E)地下鉄
東急電鉄[直通]東急新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SH)普通鉄道
東急電鉄[直通]東横線(TY)普通鉄道
東武鉄道[直通]東上本線(東上線)(TJ)普通鉄道
相模鉄道[直通]いずみ野線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]本線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]相鉄新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SO)普通鉄道
西武鉄道[直通]池袋線(SI)普通鉄道
西武鉄道[直通]西武有楽町線(SI)普通鉄道
横浜高速鉄道[直通]みなとみらい線(MM)地下鉄

▼備考 

当駅の大江戸線には駅番号E02、副都心線には駅番号F12が付いている。新宿イーストサイドスクエアというビルや複合施設などが当駅周辺に作られ、再開発が進んでいる。 都営大江戸線はここを東西に走り、西隣には新宿西口駅がある。副都心線はここを南北に走り、南隣には新宿三丁目駅がある。副都心線で北に向かうと、池袋駅の方まで行ける。 当駅の副都心線ホームは急行の通過線と各駅停車の待避線に分かれていて、副都心線内では唯一、列車の追い抜きができる。2015年以前はどっちが通過線でどっちが待避線かが決まっていて、ホームの通過線側は壁で仕切られていたが、その年に撤去され、今はどちらのホームもホームドア付きの待避線として使われうる。上下線(東京メトロではA線/B線と言う)それぞれに通過線と待避線があるが、その4本の線路を横に並べてしまうと駅の横幅が広くなり、駅建設の敷地に収まらなくなるため、上下線ホームを2層に分け、地下5階が渋谷方面、地下6階が池袋方面のホームになっている。これにより、上下線のトンネルもそれぞれ別々に掘られた単線トンネルとなっている。 ※開業前の当駅の仮称は「新宿七丁目駅」だった。 ※副都心線にはラインカラーの他に、各駅に「デザインコンセプト」と「ステーションカラー」なるものが定められている。当駅のデザインコンセプトは「アクティブ×つつじ」、ステーションカラーは「薄紅」。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー