新がつく駅地図手帖

新線池袋駅(旧称)


最終更新: 2023/03/18

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新線池袋(旧称)しんせんいけぶくろ東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1994年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京地下鉄(東京メトロ)副都心線(F)地下鉄
東急電鉄[直通]東急新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SH)普通鉄道
東急電鉄[直通]東横線(TY)普通鉄道
東武鉄道[直通]東上本線(東上線)(TJ)普通鉄道
相模鉄道[直通]いずみ野線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]本線(SO)普通鉄道
相模鉄道[直通]相鉄新横浜線(相鉄・東急直通線)(神奈川東部方面線)(SO)普通鉄道
西武鉄道[直通]池袋線(SI)普通鉄道
西武鉄道[直通]西武有楽町線(SI)普通鉄道
横浜高速鉄道[直通]みなとみらい線(MM)地下鉄

▼備考 

ここは現在、池袋駅の東京メトロ副都心線ホームとして使われているが、開業当時はこの駅名が付き、別駅扱いだった。 東京メトロ副都心線は、複雑な成り立ちをしている。営団地下鉄時代の1983年に、営団成増(現・地下鉄成増)~小竹向原~(既存の)池袋駅間が有楽町線として開業し、それが1987年に和光市駅まで伸びた。この時点では有楽町線しか無かったが、後に後述の新線が開業する事を見越して、トンネルなどは初めから前もって一緒に建設されていた。 後の1994年に、有楽町線をなぞるように、小竹向原~新線池袋(当駅)間が「有楽町新線」として開業。新線は既存の有楽町線のトンネルの真下に掘られ、途中の千川駅・要町駅は、有楽町線ホームの真下に副都心線ホームのある2層構造となった。但し、この2駅は前もって完成していたものの、この時点では未開業扱いで通過していた。一方、ここのホームは有楽町線の既存の池袋駅ホームから外れた場所の為、そことは区別され、「新線池袋駅」と呼ばれた。当時の駅番号はY09。この時同時に、西武有楽町線(後述)も開通している。 そのまま時代が進み、2008年になってから当駅~渋谷駅間が延伸開業。この新線はその時をもってようやく全通とされ、和光市~当駅~渋谷駅間が「副都心線」と命名された。ルートの一部は有楽町線と重複し、重複部分にある千川駅・要町駅の副都心線ホームもこの時開業。同時に、当駅では駅名から「新線」が抜かれ、単に「池袋駅」に改称。駅番号はF09に変わった。かつて「新線池袋」を名乗った方向幕や看板は見られなくなった。 有楽町新線として先行開業していた部分は開削工法、延伸区間はシールド工法の為、当駅を境にトンネルの形が四角形から円形へと変わる。シールド工法のトンネルは円形になる。2008年開業の延伸区間は地下鉄としては後発の為、既にある地下施設やトンネルを巧みに避けながら間を縫うようにしてシールドトンネルを通すしかなく、アップダウンや急カーブの激しいトンネルとなった。 小竹向原駅では西武有楽町線も分岐し、新桜台経由でその先の西武池袋線と相互直通運転がされる。有楽町線・副都心線には和光市経由で東武東上線も相互直通して来る為、この分岐によって西武東武両方の電車が入って来ている。しかも、副都心線の向こう側には東急・みなとみらい線も控えている為、それらや東京メトロ自身も含めると、驚異の5社直通が実現。更に、2023年以降はこの中に相鉄も参入した。しかしよく考えると、これ程の電車が入り乱れるのはかなり異様。これには実は理由があって、元々の計画が迷走した事が原因らしい。当初の計画では、「有楽町線」(計画時は第8号線)は新木場~池袋~小竹向原~新桜台~練馬~西武池袋線方面、「新線」(第13号線、現・副都心線)は新宿付近~新線池袋(当駅)~小竹向原~営団成増~和光市~東武東上線方面を担当するそれぞれ別の地下鉄とされ、本来の計画通りに建設されていれば今頃、副都心線内に西武の電車が入って来るはずは無かったという(一応、更に昔に小竹向原~成増間が8号線の支線として計画されてはいたが、これが後に13号線に変更されていた)。つまり、真っ当に計画が進めば、練馬方面のみが「有楽町線」(8号線)を名乗り、和光市方面は有楽町線とは別物の13号線のみが走る、(京王新線になぞらえてリンク先の言葉を借りれば)いわば「東武新線」となるはずだった。しかし、練馬駅の再開発工事がなかなか終わらなかった事などが原因で、有楽町線は練馬方面を捨て、代わりに計画外の和光市方面へと行く事になってしまい、今の状況に。特に、有楽町線の色は西武の黄色、副都心線の色は東武でかつて多く見られたえんじ色に由来するとの説は興味深い。 ※2008年の延伸開業区間には、東新宿駅北参道駅もある。また、副都心線にはラインカラーの他に、各駅に「デザインコンセプト」と「ステーションカラー」なるものが定められている。当駅のデザインコンセプトは「エネルギー×芸術の自由さ」、ステーションカラーは「ブランネージュ(白色)」。 ※当駅から2008年の延伸開業区間に入って最初の駅は雑司が谷駅だが、その手前、つまり当駅~雑司が谷駅間に、副都心線の「東池袋駅」を新設する構想がある。元々有楽町線にも同名の東池袋駅があるが、当駅以東で両線の線路は分かれる為、両駅の場所も違う。この構想は延伸前からあり、豊島区と営団地下鉄(現・東京メトロ)は、主にグリーン大通り(池袋駅東口から南東へ伸びる駅前大通り)の真下に新設する方向で話を進めていたが、需要が少ないとの理由で、2008年の延伸時の新設は見送られた。しかし、その後も豊島区は東池袋駅の新設を要望している。2015年には豊島区役所がタワマンとセットになって副都心線近くの現在地へ移転し、他にも南池袋公園のリニューアルなど近年は周辺の再開発が進んでいる為、改めて新設の機運が高まっている。一度は見送られたものの、元から構想されていただけあり、予定地(グリーン大通り)付近のトンネルは予め後から東池袋駅を増築しやすい作りになっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー