新がつく駅地図手帖

新宿西口駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新宿西口しんじゅくにしぐち東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
2000年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京都交通局都営地下鉄大江戸線(E)地下鉄

▼備考 

駅番号E01の、都営大江戸線の駅。新宿駅と繋がっているので、そこの各路線と乗り換えができるが、丸ノ内線以外は遠い(後述)。当駅は、新宿駅よりは北にあるので、計画段階では「北新宿駅」の仮称で呼ばれていたが、地名としての「北新宿」のエリアからは離れているので、現駅名で開業。両隣の駅は、東新宿駅と都庁前駅。 ちなみに、都営大江戸線のルートは特殊で、都庁前新宿~六本木~汐留~両国~新御徒町~飯田橋~東新宿~ここ~都庁前という、大きな輪っかのルート(環状線)になっている(載せた駅は全てではなく、とびとび)。しかし、山手線のようにぐるぐる回る輪っかではなく、「6の字型」(ラケット型)のルート。輪っかじゃない部分は、都庁前西新宿五丁目新江古田~光が丘へと続いている。路線の総延長は40.7kmで、地下鉄としては日本最長だという。 ※当駅の駅番号は「E01」という風に、1番目の番号となっている。「6の字型」のルートへ順番に番号を付ける時、当駅南隣の都庁前駅を1番目として番号を付けていってしまうと、環状線を1周した時に都庁前駅を2回カウントすることになってしまうため、環状線で1つ北隣の当駅を1番目としている。また、駅番号に付く路線記号が「OEdo」の「O」ではなく2文字目の「E」なのは、「O」だと数字のゼロと見間違えやすいため。 ※都営大江戸線の新宿駅ホームは、どちらかと言うと、新宿駅本体よりも新線新宿駅の方が圧倒的に近い。また、当駅は「新宿西口」という別名を名乗ってはいるものの、新宿駅本体に属する丸ノ内線ホームは非常に近い。「新宿駅」と一口に言ってもその全貌は異常に広く、JRや小田急・京王などのホームはここからとても遠いが、丸ノ内線のホームは新宿駅の北端をかすめるように東西に走っているため、当駅から近い。更に、西武新宿駅もある程度近い。 ※将来、光が丘~新座中央(仮称)~東所沢まで延伸する計画もある。

▼関連写真 

102-1.jpg

新宿大ガード前の交差点、思い出横丁の脇にある狭い歩道に、さりげなくある新宿西口駅入口。その看板には、地下通路で繋がる丸ノ内線新宿駅の駅番号「M08」も併記されている。人でごった返す歩道のわりに、その入口は小さい。【撮影日:2017/04/10】

 1件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー