新がつく駅地図手帖

新清洲駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新清洲しんきよす清洲愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1928年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋鉄道名古屋本線(NH)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]常滑線(TA)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]河和線(KC)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]空港線(TA)普通鉄道
名古屋鉄道[直通]豊川線(TK)普通鉄道

▼備考 

番号NH44の、名鉄名古屋本線の駅。名鉄名古屋方面で隣は丸ノ内駅、2つ隣は須ヶ口駅、3つ隣には新川橋駅もある。 現・名鉄の清洲方面の線路は元々、丸ノ内駅から北北東へ伸びる「清洲駅」(後の「清洲町駅」)への行き止まりの線路のみだった。これは、1914年に名電(現・名鉄)が開通させた郡部線の1つ、「清洲線」だった。名電が名鉄となった後の1928年には、国府宮支線(現・名古屋本線の一部)の「西清洲駅」として、当駅も開業した。以降、名古屋側(押切町)~丸ノ内~当駅間は名岐線(現・名古屋本線の一部)となり、清洲線は丸ノ内から分岐する支線のような存在となった。1934年には国鉄の清洲駅(現・JRの清洲駅)も開業したため、初めから清洲線の終着にあった清洲駅は駅名重複を避けるため、「清洲町駅」(きよすちょうえき)へと改称された。 しかし1944年になると、岐阜~名古屋間の重要なルート上にある当駅は存続した一方、その途中の丸ノ内駅から清洲町駅へと分岐する行き止まりのような支線になっていた清洲線は不要不急線とされ、休止。1948年には当駅が「西清洲駅」から「新清洲駅」へと改称されたが、休止されていた清洲線の方はそのまま同年中に廃止され、当駅だけが残った。 ※清洲駅(新抜き駅)はここから北にあるJR東海道本線の駅だが、「清洲駅」を名乗った駅は、歴史上3つもある。一番古いのは官設鉄道(現・東海道本線)の初代清洲駅で、1886年に開業している。しかし、それは後に改称・移転され、今はJRの「枇杷島駅」となっている。初代清洲駅だけはあまりに古くて時期が離れているため、当駅とは殆ど関係が無い。2代目の清洲駅は、前述の清洲線の終着にあった清洲駅(後の清洲町駅)。3代目は、2代目が「清洲町駅」へと改称される原因となった、現・清洲駅。つまり、紛らわしいが、当駅も含むと周辺では4つもの駅が「清洲」を含む駅名を名乗っていた事になる。 ※当駅も新抜き駅も「清」と書くが、立地する市は「清市」と書く。この表記揺れは昔から見られたらしく、同じ地名を指すという。当駅北東側には「清須市清洲」という住所もあり、紛らわしい。北東の東海道本線の向かいには、清洲城という城跡もある。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー