泉新町駅(廃駅)
最終更新: 2022/05/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
泉新町(廃駅) | いずみしんまち | | 石川県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1905年 | 1944年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
北陸鉄道松金線(しょうきんせん)は、松任駅(まっとうえき)~野々市駅(北鉄の方)~有松駅(当駅南隣)~当駅~野町駅(野町駅前駅)間を結ぶ路線だった。しかし、数多くあった北鉄の路線の中でも特に早く廃止され、当駅含む野々市駅以北は1944年、以南も1955年には廃止された。
元々は、松任と金沢市街と結ぶ鉄道建設の為、1902年に松金馬車鉄道が設立されたのが、松金線の歴史の始まりだった。松任~金沢間には既に北陸線(現・北陸本線)があったが、本数が少なく不便だった為、1904年にはより本数の多い馬車鉄道が松金馬車鉄道によって開業。当初は松任町駅(後に八ツ矢駅)~野々市連絡駅(現・北鉄の野々市駅)~有松駅間のみが開通していたが、1905年には有松~当駅~野町駅間が延伸。野々市連絡駅では、石川鉄道(現・石川線)とクロスした。1914年には社名が「松金電車鉄道」へと変更され、1916年には社名通り線路も改軌・電化された。同年中には八ツ矢~松任駅間も延伸され、全通。
松金電車鉄道の全通した1916年には、金野軌道(後に金野鉄道、現・北鉄石川線の新西金沢以東)という別の会社も野町駅を開業させており、金野軌道の野町駅は西側、松金線の野町駅は東側へ隣接するように並んでいたと思われる。
1920年になると、元々金沢市内の路面電車(市内線)を建設・運営していた金沢電気軌道が郊外への進出を始め、周辺の他社を合併し始めた。この年、松金電車鉄道・金野鉄道は共に金沢電気軌道の一部として合併され、それぞれ松金線・金野線となった。また、金沢電気軌道は元々犀川以北の金沢市街地内に自社の路面電車路線網(市内線)を持っていたが、合併によって得た松金線と自社の路線を繋ぐ為、犀川を渡って野町駅付近まで南下し、松金線と接続する野町線(松金連絡線)をも開通させた。現在も石川線野町駅前から東へカーブして伸びる道路があるが、昔はそこを松金連絡線の専用軌道が通っていた。これによって、松金線と市内線は直通するようになった(直通区間は、松金線の全線と市内線の香林坊電停まで)。
※普通に考えると、この時の両路線の接続によって、その境目は松金線の野町駅(金野線の野町駅の東側に隣接)になるはずだが、どうやらこれは接続時に一度無くなり、両路線の境目は当駅北隣の泉駅になっていたらしい。しかし、その後1934年に「野町駅前駅」が追加され、以降はそこが境目となった。野町駅前駅は当駅から見ると北へ3駅の場所にあり、これはかつての松金線野町駅とほぼ同じ場所にあった可能性があるが、詳細は不明。一方、その間に金野線は石川線となっていた。
その後戦時中は運営会社が北陸合同電気、(初代)北陸鉄道、現・北陸鉄道と変遷し、1943年には現・北陸鉄道の松金線となっていた。しかし、そのすぐ翌年(1944年)には、松金線のうち当駅含む野々市駅以北(野々市~有松~当駅~野町駅前間)が部分廃止され、松金線は南側の松任~野々市間のみとなった。つまり、松金線は石川線の野々市駅から松任方面へ分岐する支線のような存在となった。これによって松金線は市内線(金沢市内線)と分断された為、市内線との直通も終了、代わりに石川線との直通が始まった。
しかし、部分廃止後の松金線も長くは続かず、1955年には松金線の残存区間(松任~野々市間)も廃止。松金線は全廃され、完全消滅した。これは当時既に世間で進行しつつあった、鉄道からバスへの移行によって北鉄の収入源の主力が鉄道事業からバス事業へとシフトしつつあり、道路整備も全国的に進んでいた状況を受けたもので、北鉄の経営安定の為の廃止だった。1955年の全廃も、ルートの被る国道8号(現・県道291号)が整備された事によるものだった。
※今昔マップ(敬称略)に収録の1930年の地図で、松金線を見る事ができる。但し、どうやらその地図上では、旧字体の右書きで「線任松道軌氣電澤金」(金沢電気軌道松任線)という別の路線名が書かれている。正式な路線名は「松金線」だったはずだが、「松任線」とも呼ばれていたらしい。また、そこには当駅の記号は描かれていないが、野町駅前付近で金沢市内線と繋がる線路や、松任方面へ伸びる線路を確認できる。当駅付近は専用軌道なものの、松任方面は道路上を走る併用軌道区間と、道路沿いを走る専用軌道区間の両方があった事も分かる。
※野町駅・野町駅前駅間では、石川線と金沢市内線の乗り換えはできたが、これらの直通運転は無かった。しかし、線路自体は連絡線で繋がっていて、例えば新西金沢駅構内の車庫で金沢市内線の車両を整備する事もあった。また、金沢市内線乗換駅だった頃の野町駅は、金沢市内線経由で香林坊・金沢駅前へも行けたが、今は金沢駅~野町駅間を直接結ぶ鉄道は無く、バスで繋いでいる。市街地の南の方に取り残された起終点駅である野町駅をもっと活かす為、2017年以降になって(有松~)野町~香林坊~金沢駅前~金沢港間を結ぶLRT/BRTの構想が出ている。LRTとなれば、金沢に路面電車が復活する。そもそも北陸三県で路面電車が全廃されたのは石川県だけで、富山県には富山軌道線や万葉線、福井県にも福鉄の軌道線区間がある。 ▼関連写真