新がつく駅地図手帖

新富町駅(富山県)


最終更新: 2022/03/12

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新富町しんとみちょう富山県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1913年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
富山地方鉄道富山市内軌道線(富山軌道線)支線(2系統)路面電車
富山地方鉄道富山市内軌道線(富山軌道線)支線(3系統)路面電車
富山地方鉄道[直通]富山市内軌道線(富山軌道線)富山港線(5系統)路面電車
富山地方鉄道[直通]富山市内軌道線(富山軌道線)富山港線(6系統)路面電車

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
富山地方鉄道富山市内軌道線(富山軌道線)支線(11系統)×路面電車
富山地方鉄道富山市内軌道線(富山軌道線)支線(12系統)×路面電車
富山地方鉄道富山市内軌道線(富山軌道線)支線(3系統)×路面電車
富山地方鉄道富山市内軌道線(富山軌道線)支線(4系統)×路面電車

▼備考 

富山軌道線の停留場。すぐ北北東の方には富山駅があり、富山軌道線もそのすぐ目の前まで伸びている。 富山軌道線は富山市内の路面電車で、「市内電車」「市電」とも呼ばれている。元々は1913年に富山電気軌道という私鉄が敷いた路面電車だったが、1920年に運営が富山市(富山市電気課)へ譲渡され、実際に市営の「富山市営軌道」となった時期があるため、「市電」の通称はその頃の名残と思われる。しかし、戦時中の1943年の運営会社合併(後述)で富山地方鉄道に統合されたため、今は富山地方鉄道が運営する路面電車となっている。 2019年2月9日には、富山軌道線にも電停No.(駅番号、駅ナンバリング同様のもの)が導入され、この停留場はC16となった。同じ路線には、南富山駅前駅トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前停留場もある。 2019年3月4日には、富山駅の在来線(あいの風とやま鉄道線)が高架化され、南北自由通路(改札を通らずに駅を通り抜けられる通路)が完成した。これにより富山駅南北の移動がしやすくなっただけでなく、2020年3月21日からは、その高架下を活かし、富山駅北側へ伸びる富山港線(元・富山ライトレール)と、南へ伸びる富山軌道線のレールを高架下で繋げての南北相互直通運転が実現した。こうして、富山駅の南北の路面電車網が繋がった。 運営会社の富山地方鉄道(株)は、主に富山県で鉄道や軌道・バスを運営する私鉄で、地元では「地鉄」とも呼ばれる。その鉄道路線には、新黒部駅などもある。富山県内には元々、富山市営軌道以外にも富山電気鉄道富山県営鉄道・黒部鉄道・越中鉄道などといった数多くの私鉄(及び公営鉄道)があったが、それらが1943年の戦時統合によって一斉に合併した事で、富山地方鉄道が誕生した。この合併はド派手で、富山県内の国鉄以外の全路線、更には県内の全てのバス会社が1つの富山地方鉄道にまとめられた。 ※かつてここを通っていた昔の「3系統」は、今の3系統とは別のものだった(北新町停留場(廃駅)などを通り、今の3系統より大きく回る環状線)。昔の運転系統は、今とは番号の振り方が違った。 ※東京都にも同じ名前の駅があるが、無関係。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー