宇部新川駅
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
宇部新川 | うべしんかわ | | 山口県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1914年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼かつてこの駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 鉄道省 | 小野田線貨物支線× | 貨物 |
▼備考
宇部線の駅。宇部市の代表的な駅で、宇部の市街地の中心にある。一方、山陽本線の宇部駅は北西の外れた方にある。また、居能駅以西から、小野田線の列車もここまで直通して来る。
当駅は、宇部軽便鉄道の駅として1914年に開業。当時、宇部は宇部炭鉱で栄えていたにも拘らず最寄り駅が山陽本線の宇部駅しか無く、あまりに遠かったためその宇部駅からここまで線路を伸ばして来たのが始まり。当初の当駅は終着駅で、今とは若干違う場所にあったというが、1923年には現在地に移転し、同時に更に線路が床波駅方面へ伸びたことで途中駅となる。この延伸時、2つ隣に東新川駅も開業。1921年には社名が「宇部鉄道」となっている。
1931年には、別会社の「宇部電気鉄道」によってここから大体南南西の場所に開業していた沖ノ山旧鉱駅へ向けて線路が敷かれ、宇部電気鉄道の線路と繋がる。1941年には宇部鉄道が宇部電気鉄道を合併し、新たに「宇部鉄道」となった。
しかし1943年に、付近に張り巡らされた宇部鉄道の路線は一斉に戦時買収で国有化され、ここは宇部東線の駅となる。同時に、ここが宇部市街地の中心だという実態に合わせるためか、当駅を「宇部駅」、外れにあった山陽本線の宇部駅を「西宇部駅」と改称(紛らわしい)。また、当駅~沖ノ山旧鉱間の線路は宇部西線貨物支線となり、沖ノ山旧鉱駅は宇部港駅に改称。1948年には宇部東線が「宇部線」、宇部西線が「小野田線」となり、ここは宇部線の駅となる。当駅~宇部港間の線路は小野田線貨物支線となる。
1952年になると、居能駅よりも内陸を通っていた宇部線の線路が廃止され、居能駅経由の現在線に切り替わり、宇部線は今のルートとなる。その内陸の旧線上には藤曲駅(ふじまがりえき)という駅があったが、その跡地に車両基地が建った後、今はそこにホームプラザナフコ宇部店が建っている。
また同年、当駅~宇部港間の支線(小野田線貨物支線)も廃止され、こちらは街の区画整理で潰された。潰された支線は、当駅からおおよそ現・「平和通り」、「中央街区公園」のようなルートでS字のように伸びていたが、今は区画整理で見る影もない。
更に1964年になると、地元の要請で当駅は元の「宇部新川駅」に名を戻し、西宇部駅も元の「宇部駅」に戻され、今に至っている。おそらく、旧来の駅名の方が地元に馴染んでおり、国鉄による駅名が浸透しなかったためと思われる。
こうして宇部の街と共に長い歴史を歩んできた宇部線だが、ピーク時と比べて最近は乗客が減り、宇部線と小野田線をBRT化する案が飛び出したこともある(2019年)。しかし、まだ案が出た程度であり、宇部線はさほど小規模でもないため、早計だと思いたい。現在、宇部線は宇部駅と新山口駅を、居能・当駅・東新川・草江・床波・阿知須(あじす)等を経由して結んでいる。新山口駅は新幹線駅、草江駅は山口宇部空港のすぐ近くにある、宇部の工業地帯が近いなど、潜在的な需要はある。 ▼関連写真