新四日市駅(旧称・廃駅)
最終更新: 2022/05/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新四日市(旧称・廃駅) | しんよっかいち | 四日市 | 三重県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1922年 | 1956年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 伊勢鉄道(伊勢電気鉄道) | 本線× | 普通鉄道 |
▼備考
1922年に、伊勢鉄道の駅としてこの駅名で開業した。しかし、同年のうちに「新」が抜かれて「四日市駅」に改称。1926年には「伊勢鉄道」が「伊勢電気鉄道」へと社名変更され、その駅となる。1936年には参急名古屋伊勢本線の駅、1941年には関急名古屋線の駅、1944年には近鉄名古屋線の駅となる。そのまま1956年まで、近鉄名古屋線はここを通っていた(旧線)。
南からやって来た近鉄名古屋線は、当駅を出ると一気に西へ急カーブしていた。このカーブは善光寺という寺の近くを通っていたため、善光寺カーブと呼ばれていた(その善光寺は今もすぐ北西に現存する)。この旧線のカーブの先(西の方)には、諏訪駅という駅もあった。しかし1956年になると、このカーブを解消すべく近鉄名古屋線のルートが変更され、現在の新線へと切り替わった。この時、旧線上にあった当駅は廃止され、諏訪駅は新線上で「近畿日本四日市駅」(現・近鉄四日市駅)として生まれ変わった。こうして、かつて1つだった四日市駅は、近鉄駅と国鉄駅の2つに分かれる形になった。
後の1960年には、当駅跡地を利用して国鉄(現・JR)四日市駅の現駅舎が建てられた。また、周辺の市街地の区画整理も行われ、近鉄駅と国鉄駅を東西に結ぶ大きな道路(中央通り)も通った。1975年には、新線上に新正駅も追加開業している。
1960年代の航空写真を見ると、既に当駅は潰されて現在の近鉄四日市駅の位置へと移転し、周辺の区画整理も済んでいるが、ここから南西の方を見ると、未開発の田んぼの中に移転前の旧線の廃線跡がまだ残っているのが見える。
※当初、近鉄も国鉄も共にこの場所にあった事から、辺り一帯は四日市市の鉄道玄関口として栄えたが、近鉄駅が現在の場所へと移転してからは近鉄四日市駅の方が大いに栄え、国鉄四日市駅側は近鉄に押されるようにして徐々に衰退していった。この差は今や歴然で、近鉄四日市駅には巨大な商業施設付きの立派な駅ビルが建ち、駅前も都会なのに対し、JR四日市駅は未だに国鉄時代の旧態依然とした(前述の)駅舎が使われ続け、駅前も相対的に寂れている。この差は近鉄名古屋線とJR関西本線の差から来るものと思われるが、両社の四日市駅の差があまりに大きいため、鉄道愛好家の間ではこれがネタとして語られる事も多い。
※旅客駅としては相対的に寂れた雰囲気のあるJR四日市駅だが、四日市コンビナートなど周辺の工業地帯の発展と共に、貨物駅としては栄えてきた。JR四日市駅の海側には今も多くの貨物線が並び、沢山の貨物列車が行き交っている。 ▼関連写真