新松阪駅(廃駅)
最終更新: 2023/08/04
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新松阪(廃駅) | しんまつさか | 松阪 | 三重県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1930年 | 1961年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 近畿日本鉄道 | 伊勢線× | 普通鉄道 |
▼備考
当駅は伊勢電気鉄道の駅として開業し、後に近鉄伊勢線の駅となった。開業時、既に松阪には国鉄参宮線(現・紀勢本線亀山~多気間と参宮線多気~鳥羽間)の松阪駅があった上、同時期には参急(現・近鉄山田線)の松阪駅も出来ていた為、場所の違う当駅は「新」を付けた。
伊勢電気鉄道(伊勢電)は、現在の近鉄名古屋線桑名~江戸橋駅間にあたる区間と、江戸橋~当駅~大神宮前駅間、及び神戸支線(かんべしせん、現・鈴鹿線)伊勢若松~伊勢神戸駅(現・鈴鹿市駅)間などを建設した私鉄。更に、現在の養老鉄道にあたる区間も合併した、伊勢地域の活発な私鉄だった。しかし、後に経営難に陥り、江戸橋以北と以南で明暗が分かれた。
当初は亀山回りの国鉄線しか無かった為、四日市と津を真っ直ぐ結ぶ為に、「伊勢鉄道」(現在の伊勢鉄道とは別)が設立された。伊勢鉄道はまず、1915~1925年にかけて新四日市(同年に四日市)~伊勢若松~江戸橋~部田~津市(後の津新地)駅間と、神戸支線を開業。初期は単線非電化かつ1067mmの狭軌の軽便鉄道とされ、線路は低規格だった。
しかし、1925年に社長が変わると、電化や複線化・延伸などに強気で挑む貪欲で活発な会社となった。電化の為、翌年には社名も「伊勢電気鉄道」へ改称。1929年には四日市以北、桑名まで線路を延伸。同年には更に桑名以北の養老電気鉄道(桑名~大垣~揖斐駅間)も合併した。この頃になると、はるばる名古屋への延伸も視野に入れ始めた。
1930年には南側、津新地以南の津新地~当駅~大神宮前駅間(伊勢神宮方面)も延伸開業。この方面は、昔からある参宮線や、同時期に開通した参急と思いっきり競合していたが、当時の伊勢電は強気だった為、強引に延伸した。これにより、伊勢電のメインルートははるばる揖斐~大垣~桑名~四日市~江戸橋~伊勢電津(部田)~津新地~当駅~大神宮前駅間という壮大なものになり、桑名~大神宮前間では特急も運行した。 ※大神宮は、伊勢神宮の外宮(げくう)である豊受大神宮の事。
しかし、強気で貪欲にお金をかけすぎた伊勢電は、それによる資金不足に加え、強引な延伸による競合も仇となり、1930年代には経営難に陥った。夢見ていた名古屋延伸も、途中にある木曽三川を越える上での一悶着や、この経営難により頓挫。
伊勢電はもはや1936年には経営破綻し、競合相手だった参急に吸収合併された。旧・伊勢電の線路のうち、揖斐~桑名間は「養老電鉄」という別会社へ譲渡、残りは「名古屋伊勢本線」となった。特に、名古屋伊勢本線のうち桑名~江戸橋間(江戸橋以北)は後の名古屋進出の為のルートの一部として重要視され、これが現在の近鉄名古屋線の一部となった。一方、名古屋延伸に活かせない上にただでさえ競合の多い江戸橋~当駅~大神宮前間(江戸橋以南)の重要性は下がり、この頃から没落していく。
参急とその親会社大軌は、伊勢電が果たせなかった名古屋進出の遺志を継ぐように、伊勢電の江戸橋以北の線路を利用して名古屋進出を進めた。まず、桑名で止まっていた線路を名古屋へ伸ばす為、大軌・参急は子会社の関西急行電鉄(関急電)を設立。関急電は、無事1938年に桑名~関急名古屋(現・近鉄名古屋)駅間を完成させた。更に参急は同年に、自分が既に持っていた参急中川(現・伊勢中川)~津間の津線を江戸橋駅まで伸ばし、旧・伊勢電の線路と繋げた。これにより、現在の近鉄大阪線・名古屋線に相当する上本町~参急中川~津~江戸橋~関急名古屋間が全通。但し、参急中川~関急名古屋間は旧・伊勢電に合わせて狭軌とした(元々標準軌だった津線も江戸橋での乗り換えを無くす為わざわざ狭軌化した)為、上本町方面の標準軌とは直通不能だった。これが標準軌へ改軌されるのは1959年の事。
1940年には、役目を果たした関急電が参急へ合併され、名古屋伊勢本線へ組み込まれた。この時、関急名古屋駅も参急名古屋駅となった。翌年の1941年になると、大軌も参急を合併した為、全体が「関西急行鉄道」(関急。紛らわしいが、関急電とは別)となり、参急名古屋は再び関急名古屋、参急中川は伊勢中川となった。この年、名古屋伊勢本線のうち重要な江戸橋以北と津線を併せた伊勢中川~関急名古屋間が現在同様の「名古屋線」と命名され、重要でない江戸橋~当駅~大神宮前間は「伊勢線」として分離された。
1942年になると、ただでさえ重要性の落ちた伊勢線のうち、当駅~大神宮前間が不要不急線として部分廃止。当駅は終着駅となった。1944年には戦時統合で関急は更に巨大化し、現在の社名「近畿日本鉄道」となった。
終戦後も、近鉄の伊勢線として細々と生き残っていた江戸橋~当駅間だったが、やはり伊勢線の重要性の低さは相変わらずで、1959年の名古屋線改軌時にも、伊勢線は狭軌のまま放置された。1961年には遂に、伊勢線が全線廃止。当駅も無くなり、跡地は道路化された。
※今昔マップ(敬称略)で、当駅を見る事ができる。地図の時期指定をすれば、当駅の途中駅時代と終着駅時代の両方が見られる。途中駅時代、当駅の東隣は花岡駅(はなおかえき)であり、そこで松阪電気鉄道松阪線という別の路線へと乗り換える事もできた。松阪電気鉄道は後に三重交通、三重電気鉄道と運営が変遷したが、結局これも1964年に廃止されている。ちなみに、三重交通の前身は神都交通であり、神都交通は元々「伊勢電鉄自動車」という伊勢電の関連会社として始まった為、長きにわたって系譜は繋がっている。 ▼関連写真