新がつく駅地図手帖

津新町駅


最終更新: 2022/05/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
津新町つしんまち三重県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1931年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
近畿日本鉄道名古屋線(E)普通鉄道
近畿日本鉄道[直通]山田線(M)普通鉄道
近畿日本鉄道[直通]志摩線(M)普通鉄道
近畿日本鉄道[直通]鳥羽線(M)普通鉄道

▼備考 

駅番号E40。この駅の方が、津駅よりも津市の中心部に近い。JR紀勢本線の線路が隣接するが、そのホームは無い。 元々、参急(現・近鉄大阪線桜井~伊勢中川間と山田線)の支線として参急中川(現・伊勢中川)~当駅~津駅間の「津線」が開通したのが、当駅の始まり。津線は1930~1932年にかけて徐々に開通したが、これは参急が名古屋進出を目論んでの事だった。1938年には津線が江戸橋駅まで伸び、旧・伊勢電(後述)の線路と接続、後に名古屋線の一部となる。また、当時は隣接する国鉄線は紀勢本線ではなく、参宮線の区間だった。 近鉄名古屋線は、近鉄名古屋駅(名鉄名古屋駅のすぐ隣)と伊勢中川駅を結んで南北に伸びる路線。その原形(桑名~江戸橋間)は(初代)伊勢鉄道、後の伊勢電が狭軌で建設したが、近鉄となった後に標準軌化された(後述)。ほぼ全てのルートで、関西本線や紀勢本線、伊勢鉄道(初代とは別会社、後述)と競合している。ただ、非電化区間の残るJR線に対し近鉄名古屋線は完全電化されていたり、近鉄の方が本数が多く運賃も安かったり、途中亀山駅へ遠回りするJR線よりもルートが良かったりと、名古屋~伊勢間の競合については今の所近鉄の方が多くの客の支持を得ている。ただ、JR側も流石に何もしていない訳ではなく、亀山を通らない近道である伊勢鉄道経由で、特急並みに多くの駅を通過する快速「みえ」を走らせるなどして、輸送力改善を図っている。近鉄名古屋線には、新正駅もある。伊勢中川から先の山田線系統(鳥羽線・志摩線賢島方面)へ直通する列車も多いほか、中川短絡線経由で大阪線へ乗り入れる特急もある(後述の名阪特急など)。中川短絡線は、速達性やスイッチバック回避の為に伊勢中川駅構内(駅舎から見て北西側)に建設された特急専用の線路で、これにより伊勢中川駅にはデルタ線が出来ている。 ちなみに、近鉄大阪線は日本の私鉄(第三セクターは除く)で2番目に長い路線(1番は東武伊勢崎線)。そして、近鉄は保有路線の総延長がJR以外で日本一だという。 近畿日本鉄道(きんきにっぽんてつどう)、略して近鉄は、周辺のJR路線との競合にことごとく勝っていたり、総延長もさることながら、多くの子会社が所属する近鉄グループでは鉄道以外の事業(不動産、百貨店、観光業など)も大規模で、「日本最強の私鉄」と呼ばれることもある、大きな私鉄会社。その規模は、関東の私鉄をもしのぐほどだという。元々は、(初代)生駒トンネルと現・近鉄奈良線を建設した大阪電気軌道(大軌)という会社に始まり、当初は生駒トンネルの掘削で疲弊したが、後の経営立て直しや他社との合併が上手く、ここまでの大私鉄に成長した。社名に「日本」と付くのは、かつては更に巨大に成長しようとした名残でもある。古屋と関西(京都・大・奈良)の両方の都市圏にまたがる広大な路線網を活かし、名阪特急や観光特急など、特急にも長らく力を入れてきた。東海道新幹線開通後は名古屋~大阪間の速達性で新幹線に負けて苦戦した時代もあったが、ビスタカーやスナックカー、アーバンライナー、しまかぜひのとりなど数々の名特急を生み出してきた。 ※近鉄名古屋線は当初1067mmの狭軌で、同じく1067mmの名鉄と線路が繋がり、直通運転を行っていた時期もあったが、名阪輸送の為には大阪側の標準軌と名古屋線の狭軌という軌間の違いは大きなネックで、このせいで名古屋線は本領発揮できていなかった。その為、直通列車を走らせるべく、名古屋線の標準軌への改軌は長らく悲願とされ、1950年代になるとようやく話が動き出した。ただ、1959年に一帯を襲った伊勢湾台風で、周辺の街や交通網は水没するなどの大被害を受けた。しかし、近鉄はむしろこれを好機と捉え、復旧工事と改軌工事を一緒に行う事で改軌工事が予定よりも早く進み、改軌は同年中に一気に完了した。1961年には、中川短絡線も開通(これは2012年には改良新線へ切り替え)。この改軌あっての現在の名古屋線の繁栄がある為、これは今でも当時の近鉄の英断として語られる。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー