新がつく駅地図手帖

新生駅(総武本線貨物支線・廃駅)


最終更新: 2022/05/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新生(廃駅)あらおい千葉県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1900年1978年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
ヤマサ醤油ヤマサ醤油銚子工場(第二工場)専用線×貨物
千葉県千葉県営銚子漁港臨港線(銚子臨港線)×貨物
日本国有鉄道(国鉄)総武本線貨物支線×貨物

▼備考 

かつての総武本線は、銚子駅から更に東へ線路が伸び、当駅まで伸びていた。貨物専用線だったが、総武本線の東端の駅で、終点とも言うべき存在だった。「新生貨物駅」とも呼ばれた。1960年代の航空写真で、当駅を見る事ができる。周辺には今も、「千葉県銚子市新生町」という地名が付いている。当駅跡地も、後述のヤマサ醤油の工場も、銚子電鉄の本社も、全てこの新生町にある。 一説によると、銚子~当駅間のこの線路は元々、総武本線の前身私鉄である総武鉄道が利根川の水運と連携し、自身の線路建設用の砂利を輸送する為に敷いたものだったらしい。この線路は、1898年に砂利運搬用に用いるとの届出があった記録が残っている。しかし、その線路の開通が正式に認められたのは、後の1900年だった。この時、当駅も貨物駅として開業。元々建設用の仮の線路だったものを後に正式な線路として転用し、それが認められたものと思われる。 ※日本鉄道(現・東北本線)が当初線路建設用の資材運搬の為に開通させた支線が後に塩竃線となった事例、また武豊線の事例にも似ている。 但し、総武鉄道の線路は、1897年には既にはるばる本所駅(現・錦糸町駅)から銚子駅まで到達していた為、時系列的には上記の1898年と順序が逆で、砂利運搬線の具体的な活用方法がどんなものだったかについては推測の域を出ない。しかし、本所~銚子間の全通後も、後から稲毛駅などの途中駅が幾つも追加開業したり、更に両国橋駅(現・両国駅)への延伸を果たしたりもしている為、その工事の為にこの砂利運搬線が用いられた可能性はある。その後、総武鉄道は1907年に国有化され、1909年には総武本線と命名された。 当駅はその後長らく、銚子漁港や周辺の醤油工場などの扱う貨物で賑わった。例えば、醤油の原料や漁船の燃料を当駅で入荷したり、漁港で水揚げされた魚や工場で作られた醤油を当駅から出荷したりした。その為の貨物支線(専用線)も当駅から幾つか分岐し、例えばヤマサ醤油の工場専用線や、銚子漁港へ伸びる通称「銚子臨港線」があった。ヤマサ醤油には北側の第二工場と南側の第一工場があるが、当駅からは隣接する第二工場への専用線が分岐した。西隣の銚子駅からも、第一工場やヒゲタ醤油への専用線が分岐した。 臨港線は、ここから北の方にある銚子漁港へ向けて北へ分岐していた。当駅の北北西辺りに沢山の車が南北にやたら綺麗に並んで停まっている場所があるが、それがその廃線跡。元々臨港線は無かったが、戦時中の1944年に後から建設された。戦局の悪化で食料や燃料の調達が難しくなった為、港~当駅間の輸送を従来のトラックよりも効率化する為に敷かれたという。例えば、都民向けの魚介類を臨港線・当駅経由で両国まで運び、その先は都電経由で築地市場まで運ばれた。しかし、戦後は再びトラック輸送が主流になり、臨港線は早くも1959年には休止、1968年頃には線路が撤去されたという。終戦直後には一時的に、旧・日本軍の兵器・弾薬を銚子沖へ廃棄する為にも使われた。 1946年になると、昭和天皇がお召し列車で銚子へ訪れられたが、銚子には空襲により使える宿泊施設が無かった為、代わりに当駅へお召し列車を停め、車内で宿泊されたという。 銚子駅~当駅間の線路のうち、銚子駅~妙見堂踏切の区間では、当駅や各専用線の貨物列車及び銚子電気鉄道(銚子電鉄)の電車が、同じ1つの線路を共有していた。貨物列車の編成を組んだりする時にこの線路が使われたが、それには時間がかかり、その間は妙見堂踏切が長時間封鎖されたり、銚子電鉄の運行に支障が出たりもしたという。妙見堂踏切からは、銚子電鉄から分岐していた当駅方面の線路の根本が今も残っている様子が見られる。 銚子電鉄の前身は1913~1917年の銚子遊覧鉄道、その後一度経営難による廃止を挟んでから1923~1948年の銚子鉄道、その後は銚子電気鉄道(銚子電鉄)となっているが、銚子鉄道時代の1925年には既に電化している。一方、銚子電鉄に遅れて総武本線も1974年に銚子までの電化が完了したが、銚子~当駅間及び各専用線は非電化のままだった。長らくSLが使われ、末期はDL(ディーゼル機関車)も使われた。また、ヤマサ醤油の専用線では、オットー機関車と呼ばれる機関車も使われた。これは今も工場内で保存され、国内に現存する最古のDLだという。 長らく銚子の貨物を支えた当駅だったが、高度経済成長期の間にトラック輸送が台頭し、当駅へやって来る貨物は減少。先に滅んだ臨港線よりも長く続いた当駅も、その風潮には抗えず、1978年に廃駅、銚子~当駅間の線路も廃止された。駅跡はその後銚子市の土地となり、今は「中央みどり公園」という公園になっている。公園内には、「旧国鉄新生貨物駅跡」と書かれた記念碑もひっそりと建つ。 ※ところで、当駅すぐ南の方には銚子電鉄の仲ノ町駅もある。仲ノ町駅には銚子電鉄の本社や車庫もある。現在の銚子電鉄はぬれ煎餅まずい棒などが有名で、経営難に対する努力が人気と共感を集める。また、銚子電鉄の銚子駅ホームは、JRの改札内を間借りしたような切欠きホームになっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー