新がつく駅地図手帖

新橋駅前駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新橋駅前(廃駅)しんばしえきまえ東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1914年1944年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京都交通局都電金杉線(銀座線)(1系統)×路面電車
東京都交通局都電金杉線(銀座線)(4系統)×路面電車

▼備考 

東京市電(後の都電)の電停(停留場)として、1914~1944年の間だけあった。 当初、ここからすぐ北東へ約200m離れた交差点上にあった北隣の停留場が、「(初代)新橋停車場の前」という意味で「新橋ステーション前」を名乗っていた。しかし、1914年に初代新橋駅が「汐留駅」へと改称され、代わりに2代目の新橋駅が誕生すると、より2代目の新橋駅に近いここに市電の停留場が新設された。そして、今度はここが、「2代目の新橋駅の前」という意味で、かつての北隣と同名の「新橋ステーション前」を名乗るようになった。一方、これまで「新橋ステーション前」を名乗っていた北隣の同名の停留場は、この時「芝口」停留場へと改称されている。 その後1918年には、ここは「新橋駅前」停留場へと改称。 時代が進み、1943年の東京都制により東京府とその中にある東京市が廃止されて東京都が誕生すると、ここも東京市電から東京都電の停留場となった。しかし、翌年の1944年に、この停留場は廃止された。一方、以前からあった北隣の停留場は戦後も存続している。 ※元々ここからすぐ南へ100mほどの場所に源助町(げんすけちょう)停留場があったが、当停留場から近すぎるため、当停留場の新設と共に廃止されている。また、当停留場の南隣は新橋五丁目停留場だった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー