新がつく駅地図手帖

明治新田駅(廃駅)


最終更新: 2021/05/16

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
明治新田(廃駅)めいじしんでん愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1910年1940年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋市電気局名古屋市電東築地線(ぬ系統)×路面電車

▼備考 

名古屋市電東築地線にあった電停。当初は熱田電気軌道という私鉄の電停だったが、1919年に熱田電気軌道が名古屋電気鉄道に合併されると、その電停となった。1922年には名古屋電気鉄道が名古屋市電気局(後述)に買収されて市営化され、名古屋市電東築地線の電停となった。南隣が氷室新田電停だった。 名古屋市電東築地線は、熱田伝馬町(あつたてんまちょう)電停(今の伝馬町駅や伝馬町交差点の場所)から道路に沿って南西へ進み、内田橋で新堀川(しんほりかわ)を渡るとそのまま南西へ直進して堀川沿いの道路に出て、後は堀川に沿って当電停~氷室新田~関東橋~竜宮町~南陽館前へと南下して伸びていた。1947年の航空写真を見れば分かる通り、当初の内田橋周辺には現在のような南北へ伸びる国道247号は無く、道路はただ南西へ真っ直ぐ伸び、内田橋もそれに合わせて今よりも斜めに架かっていた。 しかし1940年になると、内田橋から南西へ伸びていた東築地線とは違い、内田橋から南南西へ伸びてより東側の大きな道路を走る名古屋市電大江線(おおえせん)というのが新たに開通した。大江線の線路は、東築地線よりも遥かに南の大江町・昭和町まで伸びる上位互換のような存在だったため、競合する東築地線の内田橋以南は不要になり、大江線の開業と入れ替わるようにして廃止された。当電停・氷室新田電停共にこの廃止区間にあったため、いずれも一緒に廃止。一方、廃止を免れた東築地線の内田橋以北(熱田伝馬町~内田橋間)の線路は、名古屋市電熱田線(あつたせん)という別の路線の一部として組み込まれ、1974年まで生き残った。 ※名古屋市電東築地線については、急行きそ3号が図もあって分かりやすい(敬称略)。また、1923年当時(と思われる)路線図には、左の方に当電停が書いてあるのが分かる。 ※名古屋市電気局は、後の名古屋市交通局。1945年の改組で、名古屋市交通局となる。 ※堀川を挟んだ対岸には、名古屋市電築港線築地線も走っていた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー