北大路新町駅(廃駅)
最終更新: 2023/08/04
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
北大路新町(廃駅) | きたおおじしんまち | | 京都府 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1931年 | 1978年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
京都市電の北大路線(きたおおじせん)にあった電停。1957年以前は「学芸大学前」電停を名乗ったらしいが、その年にこの電停名へと改称されたと思われる。
旧電停名に含まれた「学芸大学」は、ここから南の方にあった「京都学芸大学」の事で、現在の京都教育大学。1949年に京都学芸大学が誕生したが、1966年に「京都教育大学」へと改称された。一方、改称後の電停名の「北大路新町」という名前は、付近を東西に伸びる北大路通と、南北に伸びる新町通のクロスする交差点名に由来する。これは、京都ならではの交差点の命名方法。現在も、同名の交差点やバス停がある。
北大路線は、北大路通を東西に走っていた。京都市電の路線網の中でも、最も北の地域を走った。1930~1934年にかけて徐々に開通し、千本北大路(せんぼんきたおおじ)~大徳寺前~北大路堀川~当電停~烏丸車庫前(からすましゃこまえ)~洛北高校前(らくほくこうこうまえ)~高野(たかの)間を結んだ。烏丸車庫前電停は、当電停のすぐ東隣だった。
北大路線西端の「千本北大路」電停では、更に先へ線路が伸びる金閣寺前・白梅町(西大路通)方面の西大路線と直通する系統が多かった。また、千本北大路電停から南の千本通方面へ伸びる、千本線への直通系統もあった。
北大路線の途中の「烏丸車庫前」電停からは、南へ四条烏丸・京都駅前(烏丸通)方面の烏丸線が分岐した他、その名の通り、京都市電の烏丸車庫への線路も出ていた。「洛北高校前」電停からは、南へ下鴨本通・葵橋・河原町通方面の河原町線が分岐した。洛北高校は現在もあるが、洛北高校前電停のあった場所は「下鴨本通北大路」交差点となっている。また、葵橋は賀茂川を渡る橋。
北大路線東端の「高野」電停からは、更に先(南側)へ線路が伸びる百万遍・熊野神社前・東山三条・祇園(東大路通)方面の東山線へと直通する系統もあった。
京都市電は多くの路線・系統を持つ大規模なものだったが、1970年代に入るとモータリゼーションなどによって市電の大量廃止が始まり、徐々に線路が分断されていった。そんな中、北大路線は京都市電の中でも一番最後の1978年まで残った線路の1つだった。
大量廃止では、まず1970年に、はるばる中書島(ちゅうしょじま)まで伸びていた伏見線及び稲荷線が廃止。1972年には、千本通・後院通(こういんどおり)・大宮通を南北に走った千本線・大宮線と、四条線が廃止。1974年には烏丸通を南北に走った烏丸線が、1976年には今出川線・白川線・丸太町線が一気に廃止。
そして、1977年に河原町線・七条線の大半が廃止されると、京都市電は京都市街の外周(西大路通~北大路通~東大路通~九条通)を大きくぐるっと1周する環状の線路(西大路線・北大路線・東山線・九条線)と、途中の東山七条から京都駅前まで伸びる支線のような線路のみとなってしまった。ここまで線路が減った末期の市電では、各系統も再編せざるを得ず、残った環状線を一周する22号系統と、京都駅前~烏丸車庫前間を往復する6号系統のみという、ごく僅かな系統しか残らない状況となった(22号系統は、東大路通経由の「22甲号系統」と西大路通経由の「22乙号系統」に分けられた)。当電停には元々22号系統は来なかったが、上記の通り、末期にはむしろ22号系統(乙)のみの電停となり果てていた。しかし、最後まで残ったこれらの線路も僅か翌年(1978年)には廃止され、京都市電は全廃された。
※津島軽便堂写真館には、各路線の段階的な廃止の様子を色分けによって視覚的に分かりやすく示した図が載っている(敬称略)。その図では、青い線で描かれた部分が、最後まで残った上記の環状線+支線部分を示している。
※烏丸車庫跡地には現在、キタオオジタウンという施設が建っている。かつては北大路ビブレだったが、今はイオンモール北大路が入居している。 ▼関連写真