今出川新町駅(廃駅)
最終更新: 2022/09/06
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
今出川新町(廃駅) | いまでがわしんまち | | 京都府 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1912年 | 1976年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
京都市電の今出川線(いまでがわせん)にあった電停。すぐ脇には今も、同名の交差点がある。この交差点は、東西へ伸びる今出川通と、南北へ伸びる新町通のクロスする地点である事から、その名となった。当電停名もそれによる。
※他にも「烏丸今出川」や「四条河原町」など、京都の交差点名はクロスする2つの通りの名前を座標のように組み合わせたものが多い。後述の各電停名も、その命名となっているものが多い。これは、京都の碁盤の目状の道路ならではの命名と言える。うんと北の方を走った北大路線の「北大路新町」電停も、同じ新町通と北大路通の交差点に由来する。但し、東大路通など一部例外もあった。
今出川線は、今出川通を東西に走っていた。1912~1958年にかけて徐々に開通し、白梅町(はくばいちょう)~千本今出川(せんぼんいまでがわ)~当電停~烏丸今出川(からすま〃)~河原町今出川~加茂大橋~百万遍(ひゃくまんべん)~銀閣寺道(ぎんかくじみち)間を結んだ。
今出川線西端の白梅町では、南北を走る京都市電西大路線(にしおおじせん)や、更に西へ伸びる京福電鉄(嵐電)北野線へと乗り換えできた。
※元々、嵐電北野線は今の北野白梅町駅よりももっと東へ直進した先の「北野駅」まで伸びていたが、1958年に今出川線が東から延伸して来る時に、この嵐電北野線の末端部分(白梅町~北野間)が支障となったため、末端部分は撤去されてそこに今出川線が通され、嵐電北野線はその分縮んだ。この時、嵐電の白梅町駅が北野白梅町駅へと改称されている。
また、今出川線側にも「北野」電停があった(北野天満宮の鳥居のすぐ前)が、かつてはそこから南東へ、京都市電の堀川線というのに乗り換える事もできた。嵐電北野線とは別路線だが、堀川線も「北野線」という通称で呼ばれ、付近の中立売通(なかだちうりどおり)を斜めに通った後、堀川通などを走った。これは京都市電の中でも特異な路線で、他の大半の市電の線路が1435mmの標準軌だった中、これは1067mmの狭軌だった。狭軌を意味する「Narrow Gauge」から、「N電」という別の通称も付いた。これは京都市電の中でも最古級の線路で、日本最古の路面電車を建設・運行した京都電気鉄道が敷いた線路でもあった。その古さや特異さゆえか、京都市電の他の線路よりも一足早い1961年に廃止された。
※他に、伏見線も京都電気鉄道が敷いた。
一方、今出川線東端の銀閣寺道からは線路が南へ折れ、丸太町線東端の天王町と繋がっていた。今出川線の途中の各電停の中にも、南北を走る他の市電とクロスする電停があった(例えば、河原町今出川電停では南北を走る河原町線とクロスしていて乗り換えできた上、一部系統は今出川線から河原町線へと直通した)。
そして、今出川線が賀茂大橋で鴨川を渡るすぐ東側には加茂大橋電停もあり、当時はそこで叡山電車の出町柳駅と乗り換えもできた(橋の名前としては「賀茂大橋」が正しいが、電停名は表記揺れとしての「加茂大橋」だったらしい)。現在は京阪電車の出町柳駅もあるが、市電の走った当時は無かった。付近では、賀茂川と高野川がY字状に合流して鴨川となる。 ▼関連写真