新がつく駅地図手帖

八条新道駅(旧称・廃駅)


最終更新: 2022/09/06

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
八条新道(旧称・廃駅)はちじょうしんみち(?)京都府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1901年1970年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
京都市交通局京都市電伏見線(18号系統)×路面電車
京都市交通局京都市電伏見線(19号系統)×路面電車
京都市交通局京都市電伏見線(9号系統)×路面電車

▼備考 

京都市電の伏見線(ふしみせん)にあった電停。開業当初はこの電停名を名乗ったらしいが、後に「京都駅南口」電停へと改称。更に、1964年には東海道新幹線の開通したタイミングで「京都駅八条口」電停へと再改称された。 伏見線は、主に京都駅前から南下して高倉通・高倉跨線橋・竹田街道を通り、はるばる南の中書島(ちゅうしょじま)電停まで伸びていた。厳密には伏見線北端の塩小路高倉(しおこうじたかくら)電停は河原町線上にあり、そこから南へ伏見線が分岐していたが、実際の運転は京都駅前まで直通した。むしろ、最初に京都駅前~塩小路高倉間に線路を敷いたのはこの伏見線だった(というか後述の通り伏見線は日本初の路面電車だった)。しかし、その区間は後に河原町線の一部として編入された。周辺の東西方向の道路として、京都駅の北側には塩小路通(しおこうじどおり)、南側には八条通が通っているが、各電停名にはこれらも関係している。 一方、伏見線南端の中書島電停は、京阪電車の中書島駅のすぐ前にあった。また、伏見線は京都駅の北側から出発する関係上、途中で国鉄(現・JR)の東海道本線・奈良線の線路を跨ぐ必要があったため、その部分は高倉跨線橋で跨いだ(当初は高倉陸橋という電車専用の木橋だったが、後に高倉跨線橋という道路併用の橋に架け替えた)。国鉄の新幹線開通後は、跨線橋の南で新幹線の高架下(新幹線の京都駅ホームの東端)をくぐった。市電は、これら各国鉄線を越えてすぐ、当電停へ到着した。当電停からは西へ、八条口操車場という市電の基地へと伸びる引込線も分岐していた。 伏見線の歴史は相当に古く、実は伏見線こそが日本初の路面電車日本初の電気鉄道として1895年に開通した。それ以前は日本には非電化路線しか存在しなかった。当初は京都電気鉄道が建設・運営したが、京都電気鉄道の敷いた線路は1067mmの狭軌だったため、当然ながら伏見線も当初は1067mmだった。その後、1914年にかけて延伸を重ねて全通。しかし、1918年に京都電気鉄道が市営化されると、以降は京都市電の伏見線となった。1921年には、狭軌だった伏見線が1435mmへと標準軌化された。 伏見線の途中の勧進橋(かんじんばし)電停から東へは、稲荷橋のすぐ脇(京阪の伏見稲荷駅と国鉄奈良線の稲荷駅の間くらいの場所)まで伸びる「稲荷線」も分岐し、これは伏見稲荷大社への参拝客で賑わった。京都市電稲荷線は途中、京阪本線と平面交差していたため、そこで何度か列車衝突事故も起きた。勧進橋は、伏見線及び竹田街道が鴨川を渡る橋。 伏見線を走る系統のうち、9・18号系統は中書島方面、19号系統は勧進橋から稲荷線へ入る稲荷方面の系統だった。 しかし、伏見線・稲荷線は1970年に廃止され、1970年代の京都市電大量廃止の第1号となってしまった。伏見線は並走する竹田街道の車の交通量が多かった上、普通なら道路の中央に線路が敷かれるはずの他の多くの路面電車と違い、伏見線の一部線路は道路(竹田街道)の東側へ寄った場所に敷かれており、途中で線路が中央から東側へと変わる部分(ちょうど勧進橋付近)や、東側から西側の専用軌道へと逸れる部分(棒鼻交差点付近)などで車の往来を妨げていた。これが問題視され、早期廃止の原因となったという。 ※DRFC-OB デジタル青信号には、営業当時の当電停を写した貴重な写真が載っている(敬称略)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー