新がつく駅地図手帖

丸太町新道駅(廃駅)


最終更新: 2023/08/04

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
丸太町新道(廃駅)まるたまちしんみち京都府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1913年1976年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
京都市交通局京都市電丸太町線(12号系統)×路面電車
京都市交通局京都市電丸太町線(22号系統)×路面電車
京都市交通局京都市電丸太町線(2号系統)×路面電車

▼備考 

京都市電の丸太町線(まるたまちせん)にあった電停。西隣は「川端丸太町」電停、東隣は「熊野神社前」電停だった。熊野神社は現在もある。付近の北側一帯には京都大学医学部附属病院(京大病院)も広がり、熊野神社前電停を「熊野神社大学病院前」と案内する車掌もいたという。当電停すぐ南東の方、通り(丸太町通)に面した所には京都大学の熊野寮も建っている。熊野寮は、市電の走った当時からある。 当電停については、ミュージアムと路面電車の世界というブログで紹介されている(敬称略、そこでは単に「新道」電停とも呼ばれている)。当電停のすぐ南の方には踏水会(とうすいかい)という伝統的な水泳教室があるが、これも当時からあり、当電停は毎年夏休みに踏水会に行く子供達で賑わったという。踏水会のすぐ南には琵琶湖疏水が流れており、その部分だけ疏水の幅が広くなっているが、これは夷川船溜(えびすがわふなだまり)と言い、プールの建物ができる前はそこで泳いだという。船溜付近には夷川発電所や疏水事務所も立地し、琵琶湖疏水はすぐ西の方にある冷泉放水口で鴨川へ注ぐ。付近の琵琶湖疏水には「鴨東運河」(おうとううんが)との別名もあり、かつては水運にも使われた。※冷泉放水口から南へは、鴨川の東側を伏見の方まで流れる鴨川運河もあるが、それも琵琶湖疏水の一部。 丸太町線は、丸太町通を東西に走っていた。1912~1930年にかけて徐々に開通し、円町(えんまち)~千本丸太町~堀川丸太町~烏丸丸太町(からすままるたまち)~河原町丸太町~川端丸太町~当電停~熊野神社前~天王町(てんのうちょう)間を結んでいた。京都の碁盤の目状に伸びる道路のうち、大きな通りには大抵京都市電の線路があり、丸太町線も交差点の各電停で南北方向の市電とクロスしていた。例えば、河原町丸太町電停では、南北を走る河原町線とクロスし、乗り換えできた。また、千本丸太町では千本線と、堀川丸太町では堀川線と、烏丸丸太町では烏丸線とクロスした。このように、クロス地点の電停名(及び交差点名)は各通りの名前を組み合わせた規則的なものが多かった。 ※ただ、東大路通(ひがしおおじどおり)とクロスする場合は通りの名前の「東大路」ではなく「東山」を使うなど、例外もあった。例えば当電停東隣にあった熊野神社前電停も、丸太町通(丸太町線)と東大路通(東山線)のクロスする乗換電停だったが、その場所の交差点名は「東大路丸太町」ではなく「東山丸太町」を名乗る。また、京都市電の線路名はこの例外に即し、「東大路線」ではなく「東山線」を名乗っていた。元々地元での通りの呼び方にブレがあり、「東大路通」とも「東山通」とも呼ばれる事から生まれた例外と思われる。 しかし、日本一の歴史の長さを誇った京都市電も、他都市同様、例に漏れずモータリゼーションなどの煽りを受けて衰退。1970年代には大量廃止が始まった。丸太町線も、今出川線・白川線と共に1976年に廃止・撤去され、市営バスへ転じた。この時、当電停は両隣の電停から近すぎた事から、バス転換時に東隣の熊野神社前電停と統合され、今は1つの「熊野神社前」バス停となっている。一方、西隣の川端丸太町電停は現在「丸太町京阪前」バス停と言い、京阪電車の神宮丸太町駅との乗換バス停となっている。しかし、市電の走った当時はまだ京阪電車は地上駅の三条駅止まりだったので、神宮丸太町駅など無かった。 ※上記ブログには、当電停を写した貴重な写真も載っている。この写真の左側の信号機に重なる3階建ての建物は、2021年現在のストリートビューでも同一の建物を確認できる。また、西側から東に向かって当電停を望遠撮影した写真もあるが、この写真の通りの奥に見える白いビルも確認できる。背後の山は、五山送り火で知られる大文字山。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー