新がつく駅地図手帖

新高徳駅


最終更新: 2022/05/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新高徳しんたかとく高徳(旧称)栃木県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1917年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東武鉄道鬼怒川線(TN)普通鉄道
東武鉄道[直通]日光線(TN)普通鉄道
野岩鉄道[直通]会津鬼怒川線(野岩線)(ほっとスパ・ライン)普通鉄道

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東武鉄道矢板線×普通鉄道

▼備考 

駅番号TN53の、東武鬼怒川線の駅。東武鬼怒川線は、南にある下今市駅東武日光線から分岐し、当駅や鬼怒川温泉などを通って、北にある新藤原駅まで伸びる路線。下今市駅から北上して来た鬼怒川線は、当駅付近から鬼怒川沿いを走るようになり、その景観を楽しめる。 当駅は元々、東武鬼怒川線の前身である下野軌道(後に下野電気鉄道)によって1917年に開業したが、1943年に下野電気鉄道が東武鉄道の一部となった為、以降は東武鉄道の駅となっている。その間、下野電気鉄道時代は新今市駅発着だったものが、後述の改軌以降は下今市駅発着の路線となっている。 当駅は、開業した1917年から改称される1929年までの間、単に「高徳駅」と言った。なぜ1929年に「新」が付けられたかは資料不足の為不明だが、「新」が付いたのと同時に、当駅以南及び矢板方面の線路(後述)を軌間762mmの軽便鉄道から1067mmへと改軌している為、改軌によるリニューアルを駅名に反映した可能性はある。その翌年(1930年)には、改軌区間がより北の新藤原駅まで伸び、現在の鬼怒川線にあたる全線が1067mmとなった。この改軌は、下今市駅で1067mmの東武日光線と線路を繋げる為のものだった。 また、かつては当駅から東へ分岐する矢板駅方面への線路も出ていた。これも鬼怒川線と同じく、下野電気鉄道が建設した線路で、まず1924年に当駅~天頂(てんちょう)駅間が同じく762mmで開通していたが、1929年の天頂~矢板駅間延伸時に全線が1067mmに改軌された。1929~1930年にわたる改軌が完了した時点で、下野電気鉄道の路線網は下今市~当駅~新藤原駅間の線路と、当駅から東へ分岐する矢板方面の線路の主に2つから成った。これらを活かし、かつては下今市~矢板間の直通列車もあったという。 1943年に下野電気鉄道が東武鉄道の一部となると、前者は東武鬼怒川線、後者は東武矢板線となり、当駅は両線の乗換駅となったが、鬼怒川線は戦後日光線との連携を強めて発展した一方、矢板線は衰退し、線路設備も近代化されずに放置された為東武鉄道内で最後までSLが残り、1959年には廃線。後述のSL大樹登場までの間、東武鉄道からSLが消滅。現在は矢板線の廃線跡と見られる道路が当駅から東へ伸びる。 ※矢板線の途中にあった芦場駅(よしばえき)跡付近には「芦場新田 駅跡」と書かれた看板があるらしいが、実際にはそんな名前の駅は無かった為、このサイトに載せていない。 ※今昔マップ(敬称略)に収録の1928~1945年の地図で、「新」が付く直前の当駅を見る事ができる。それを見ると、当駅以南及び東へ伸びる矢板方面は白黒の線路記号、以北は細い線路記号で描かれているが、白黒の方が1067mm、細い方が762mmの線路を表していると思われる。また、当時は鬼怒川を挟んだすぐ南隣に別の駅があった事も分かる。これは「中岩駅」と言ったが、1922年に廃駅。 東武鬼怒川線となった後、戦後は東武鉄道が日光・鬼怒川の観光振興に取り組むようになり、鬼怒川線は東武日光線と共にその重要な立ち位置となった。戦後は高度経済成長と共に日本全国がレジャーブームとなったが、特に東武日光線は国鉄日光線とモロに競合しており、戦後は国鉄との激しい競争を繰り広げた。また、競合の無い鬼怒川線でも、1948年に東武日光線経由で浅草からの直通特急が来るようになってから、鬼怒川線方面の特急「鬼怒」(後に「きぬ」)などがデビューし、賑わうようになった。1986年には会津方面への線路も開通し、この頃から沿線には日光江戸村(1986年)や東武ワールドスクウェア(1993年)などの観光施設も増え、鬼怒川線は観光路線としての性格を強めた。2006年以降は、JR新宿直通特急も鬼怒川線へ来るようになった。 観光路線としての極めつけは、2017年に鬼怒川線内に登場したSL大樹。この為にわざわざ下今市駅には転車台や機関庫が新設されたが、各車両や転車台は日本中のJRから譲渡された本物。同時期に、鬼怒川線の各駅舎をレトロ化する工事も進み、当駅もレトロ化。当駅のホーム・一部の建物は、国の登録有形文化財にも指定された。2020年には、東武日光へ行くSL大樹ふたらもデビューした。 ※ところで、鬼怒川温泉には上記のレジャーブーム期に建てられた旅館の巨大な廃墟群があり、それがアニメの未来日記に出たりした。また、当駅から南の方、中岩駅跡地の少し南には現在、長期休業中(事実上廃園)のウェスタン村というテーマパークの廃墟もある。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー