新藤原駅
最終更新: 2022/05/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新藤原 | しんふじわら | 藤原(旧称) | 栃木県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1919年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
東武鉄道鬼怒川線と、野岩鉄道(やがんてつどう)会津鬼怒川線の境目の駅。大手私鉄の駅としては日本最北で、東武鬼怒川線の北端かつ会津鬼怒川線の南端の駅となっている。当駅の東武鬼怒川線には、TN58の駅番号が付いている。
当駅は元々、鬼怒川線の前身の下野軌道の北端の終着駅として、1919年に「藤原駅」として開業した。当初は「新」が無く、路線も軌間762mmの非電化で、駅の位置も今とは違ったらしい(新抜き駅名は当駅の旧称)。しかし、下野軌道はその後「下野電気鉄道」として電化を進め、当駅も1922年に電化。この時現在の「新藤原駅」へと改称され、位置も現在地へ移設された。更に、1930年には狭かった軌間も1067mmへと改軌され、1943年には東武鬼怒川線の駅となった。その後、戦後も暫く当駅は東武の北端の終着駅として続いた。
一方、福島県の会津側では、国鉄によって会津線の建設が進められていた。会津線は(現)只見線の西若松駅から南へ分岐し、主に阿賀川(大川)に沿って湯野上駅(現・湯野上温泉駅)・楢原駅(現・会津下郷駅)などを経由し、1927~1934年にかけて会津田島駅までが開通。戦後も国鉄によって徐々に延伸が進められ、1953年には遂に会津滝ノ原駅(後に会津高原駅、現・会津高原尾瀬口駅)まで線路が到達。こうして、南側(栃木県側)には下今市~当駅間の東武鬼怒川線、北側(福島県側)には西若松~会津滝ノ原駅間の会津線が揃った。しかし、この2線を隔てる間の県境は山が険しく、線路はまだ無かった。 ※1980年には、会津線の一部区間が、阿賀川の途中に出来た大川ダムを迂回する新線へ切り替わった。また、会津線は運行上、西若松以北の会津若松駅へも直通。
この2線を繋ぐ線路の構想は、はるばる古河~栃木~今市~藤原~会津田島~会津若松~喜多方~米沢間を結んで奥羽本線と東北本線を短絡する「野岩羽線」の一部として昔からあり、地元でもその建設は要望されていた為、部分的に線路建設は進められた(名前の由来は、旧国名の下野~岩代(いわしろ)~出羽(でわ)間を結ぶ事から)。件の2線を繋ぐ線路も、上記の会津線も、喜多方~熱塩(あつしお)駅間の日中線も、全て野岩羽線の一部だった。しかし、国鉄の赤字が問題になると、折角途中まで進んでいた工事が中断され、この2線を繋ぐ線路は未成線の危機に瀕した。地元は開通を望んだ為、工事を引き継ぐ新たな三セク会社である「野岩鉄道」が設立され、その本社は当駅の近くに建った。時代が進んで1986年になると、遂に工事が完了し、南北の2線を結ぶ会津鬼怒川線が開通。これは真っ直ぐな長大トンネルや橋梁を駆使した豪華な線路で開通し、これまでは鉄道の無かった川治温泉なども通った。この開通時、会津滝ノ原駅は会津高原駅へと改称され、会津高原~当駅間が会津鬼怒川線となった。これによって南北で繋がる東武鬼怒川線・国鉄会津線との直通運転も始まった。
一方で、福島県側の国鉄会津線も同様に国鉄の赤字を受け、ローカル線として三セク転換対象となった。1987年4月のJR誕生後は数ヶ月間だけJR東日本の会津線となったが、同年7月に三セク転換され、会津鉄道会津線となった。しかし、前年に野岩鉄道経由で東武鉄道と線路が繋がっていたお陰で、会津線は首都圏~会津間を結ぶ重要なルートの一部として組み込まれ、他のローカル線には無い恩恵を受けた。以降、会津鉄道は東武鉄道との結び付きが強まり、1990年には会津田島駅以南が電化、浅草からの東武の特急電車が直通できるようになった。2006年には野岩鉄道(会津鬼怒川線)内の数駅で改称があり、会津高原駅も会津高原尾瀬口駅となった。同時に、会津鬼怒川線には「ほっとスパ・ライン」の愛称も付けられた。
線路が繋がり、電化も進んだ事で、会津鉄道・野岩鉄道・東武鉄道の3社を直通する列車も幾つか登場した。例えば、鬼怒川温泉~会津若松駅間を走る快速「AIZUマウントエクスプレス」や、浅草~会津田島駅間をはるばる走り通す電車特急の「リバティ会津」など。
更に、東武鉄道・野岩鉄道には一部の時期のみ、臨時の夜行列車も走っている。浅草駅を深夜(23:55)に発車し、日も昇る前の早朝に会津高原尾瀬口駅へ着く夏の「尾瀬夜行」と冬の「スノーパル」、深夜に東武日光駅へ着く秋の「日光夜行」がある。夜行列車のうち、寝る為の設備(寝台)のあるものは特に寝台列車と呼ばれるが、東武のこれは特に寝台は無く、普通の座席で深夜に運行される。夜行列車は、寝ている間に目的地に着く為宿を取る必要が無いなどの利点があり、高速移動手段が誕生する前の時代は日本中を多く走ったが、短時間で移動できる為夜行である必要の無い飛行機や新幹線、更には夜行の高速バスなどが後に台頭してそれらとの競合が激しくなり、夜行列車は大半が廃止。JRでもカシオペアやムーンライトながらが廃止され、今やWEST EXPRESS銀河やサンライズ瀬戸・出雲など、数える程しか無い(年末年始の終夜運転は除く)。つまり、東武の夜行列車は非常に貴重で、私鉄唯一の夜行列車でもある。
※当駅の駅番号は元々TN57だったが、2017年7月22日に東武鬼怒川線の小佐越~鬼怒川温泉駅間に新しく「東武ワールドスクウェア駅」が開業し、それにより新駅以北の駅番号が1つずつずれた。それを見越し、当駅の駅番号は4月21日に変更されていた。新駅すぐ前の東武ワールドスクウェアは、25分の1スケールのミニチュア模型で精巧に再現された世界中の建築物が展示されているテーマパーク。従来は最寄りが小佐越駅で、遠かった。 ▼関連写真