新がつく駅地図手帖

新今市駅(廃駅)


最終更新: 2022/05/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新今市(廃駅)しんいまいち今市栃木県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1919年1929年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
下野電気鉄道下野電気鉄道線軽便鉄道

▼備考 

東武鬼怒川線の歴史は、下野軌道(しもつけきどう)という別の会社が762mmの非電化軽便鉄道を敷いた時に始まった。当駅はその南端の始発駅・今市駅との乗換駅として機能し、下野軌道の本社も当駅敷地内にあった。但し、下野軌道は後に「下野電気鉄道」へと改称し、本社が東京へ移転すると、東武との結び付きが強くなった。 下野軌道の開通当初はまだ下今市駅も東武日光線も存在せず、周辺の鉄道は1890年に日本鉄道の建設した鉄道院(後の国鉄、現・JR)の日光線と、その終着日光駅前から伸びる日光電気軌道(後の東武日光軌道線)という路面電車だけだった。 下野軌道は元々、鬼怒川沿いに鬼怒川水力電気(鬼怒川水電)という電力会社の下滝発電所(現・鬼怒川発電所の前身)の建設の為の資材運搬路線として建設された。 ※当時の鬼怒川温泉は鬼怒川西岸のみで湧き、江戸時代以来の「滝温泉」という別名で呼ばれていた。そこには当時、「滝」「下滝」(厳密には旧字体で「瀧」)という地名があり、変電所名はそこから取られたと思われる。「鬼怒川温泉滝」という地名は、今も残る。明治時代には後から東岸に藤原温泉も発見され、1927年以降は両岸併せて「鬼怒川温泉」と呼ぶようになった。 まず1917年に、大谷川(だいやがわ)の北側の向かいにある大谷向今市(だいやむこういまいち、現・大谷向)~中岩駅間が開通し、同年中に高徳経由で大原駅(現・鬼怒立岩信号場)まで延伸。2年後の1919年には線路が南北共に伸び、北側は発電所付近の下滝駅まで、南側は大谷川を渡って大谷向今市~当駅まで延伸した事で、当駅~下滝駅間がはるばる開通。当駅で鉄道院(翌年からは鉄道省)の日光線と乗り換えできるようになった。下滝駅は後に移設や改称を挟みつつも、鬼怒川温泉駅となる。同年(1919年)末には更に線路が北へ伸び、下滝~藤原(現・新藤原)間も開通。現在の鬼怒川線にあたる全線が開通した。 1920年代からは路線の電化も始め、1921年には社名を「下野電気鉄道」へ変更。1922年には当駅~新藤原間の全線電化が完了し、法律上も軌道線から鉄道線へ格上げされた(但し、まだ軌間は762mm)。その後は貨物中心ながらも旅客も扱い、下野電気鉄道は当駅~新藤原駅間で暫く運営を続けたが、1929年に東武日光線が開通すると、状況が変わった。 東武日光線は1929年だけで一気に全線が開通した。1929年4月に杉戸駅(現・東武動物公園駅)~新鹿沼駅間、同年7月に新鹿沼~下今市駅間、同年10月に下今市~東武日光駅間が開通したが、この最後の延伸、特に下今市駅の途中駅化が、当駅を滅ぼす事になった。 まず東武日光線が下今市駅まで開通した7月7日、下野電気鉄道は東武日光線との乗換駅として、小倉町駅(おぐらちょうえき)を設置。この時の東武日光線は、下野電気鉄道の大谷川橋梁南端~小倉町駅~当駅間の線路(旧線)によって行く手を阻まれていた為、まだ下今市駅で行き止まっていた。つまり、下今市駅は東武日光線の一時的な終着駅だった。しかし、同年10月1日になると下今市駅が途中駅化され、そこから伸びた東武日光駅方面の線路がこの下野電気鉄道の旧線をぶっ潰した為、下野電気鉄道は物理的に分断され、旧線上にあった小倉町駅・当駅は共に廃止された。特に、小倉町駅はこの7月~10月の間のたった数ヶ月間のみの短命な駅だった。入れ替わりに、10月22日には大谷川橋梁南端~下今市駅間の新線、つまり現在の鬼怒川線の線路が開通し、切り替わった。 当駅へ至る旧線跡は、奥ゆかし廃探索記(敬称略)と下今市駅付近の古い航空写真で確認できる。旧線は大谷川橋梁を南へ渡り終えるとすぐ南東へ折れ、現在は下今市駅の西端となっている場所を斜めに直進した後緩やかに南南西へカーブして当駅まで南下していたが、新線は大谷川橋梁を南へ渡り終えるとすぐには折れず、緩やかに下今市駅へと繋がっている。 こうして下野電気鉄道は下今市以北の路線へと生まれ変わったが、これまでずっと軌間762mmだったのに対し、東武日光線は1067mm。そのままでは線路を繋げられない為、下野電気鉄道は同時に1067mmへの改軌を実施、翌年には完了した。 1943年には下野電気鉄道が東武鉄道に吸収合併、以降は東武鉄道の鬼怒川線となっている。 ※大谷石(おおやいし)の産地も同じ県にあるため紛らわしいが、大谷川(だいやがわ)とは読みが異なり、これらは無関係。大谷川は、中禅寺湖から流れ出して華厳の滝(けごんのたき)を落ちた後、日光・今市付近を流れ、その後鬼怒川へ合流する鬼怒川の支流。 ※社名に付いた「下野」は下野国の事で、現・栃木県にあたる旧国名。 ※当駅周辺は長らく今市町の中心で、1954年には今市市となっていたが、2006年の平成の大合併以降は日光市の一部となった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー