新がつく駅地図手帖

新得駅


最終更新: 2024/07/05

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新得しんとく北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1907年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR北海道根室本線(K)普通鉄道
JR北海道石勝線(K)普通鉄道

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR北海道根室本線(T)×普通鉄道
北海道拓殖鉄道北海道拓殖鉄道線×普通鉄道

▼備考 

駅番号K23。ここは根室本線の駅だが、石勝線のルートも重なっている(新狩勝信号場のページ参照)。「新得」は町名でもある。この名前はアイヌ語から来ているという。新得町には北海道の重心があることから、当駅前にはやじろべえのモニュメントがある。1968年までは、当駅から北海道拓殖鉄道線も出ていた(隣の駅は南新得駅(廃駅))。当駅での貨物の取扱いは廃止されたが、貨物列車は通る。西の方には、西新得信号場もある。ところで、新得町では蕎麦の生産も盛んで、当駅周辺にも新得そばの店がある。 ちなみに、石勝線の新夕張駅~当駅間の旅客列車には特急・急行しか無いので、この区間に限り、青春18きっぷで特急の普通車自由席に乗れるという特例がある。また、根室本線には新富士駅新吉野駅などもある。 ※根室本線のうち、当駅~釧路方面は、石勝線と同じラインカラーや路線記号「K」が指定され、主要な路線になっている。一方、滝川(たきかわ)~富良野~当駅間は別のラインカラーや路線記号「T」が振られ、利用者が少ない。2016年の台風被害で、石勝線のトマム~当駅間、根室本線の富良野~当駅~芽室間が不通になったが、その後「K」の部分(トマム~当駅~芽室間)は復旧した。しかし、利用者の少ない「T」の部分のうち東鹿越(ひがししかごえ)~当駅間は当分の間復旧できず、バス代行が続いている。未だに不通のその区間には、「鉄道員(ぽっぽや)」の映画の「幌舞駅」としてロケに使われた幾寅駅があり、残念ながら今は肝心のその駅までバスで行く他無くなっている。ただ、この代行バスはかつて狩勝峠を登っていた根室本線旧線に沿った場所を走るため、狩勝峠から見られた日本三大車窓が代行バスによって復活したような状態になっている。 問題の不通区間(東鹿越~当駅間)はその後、沿線自治体の新得町や富良野市などが復旧を求めていたが、JR北海道は経営難のため復旧どころではなく、復旧できたとしてもその区間の利用者の少なさから赤字は避けられないとしていて、復旧するなら莫大な運行費を沿線自治体が負担するように求めていた。その後、先が見えない状態が長らく続いたが、2022年1月に入ると遂に、沿線自治体もこの運営費を負担しきれないという結論に達し、遂にこの区間の復旧は断念される事が決まった。この時、不通区間含む富良野~東鹿越~幾寅~当駅間の鉄道廃線・バス転換が決まった。その後、2024年4月1日に実際に廃止された。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー