新がつく駅地図手帖

新内駅(根室本線・廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新内(廃駅)にいない北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1907年1966年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
日本国有鉄道(国鉄)根室本線普通鉄道

▼備考 

1966年に根室本線のルートが新狩勝信号場経由の現行ルートへ変更され、当駅含む旧線が廃止されたため、廃駅。狩勝峠を越えたその旧線は、日本三大車窓に選ばれるほど眺めが良かったという。峠部分は狩勝隧道(現・道路の狩勝峠のほぼ真下)で越えていた。隧道の西側には狩勝信号場、東側には新内隧道や幾つものΩカーブ、大築堤などもあった。 旧線廃止後から1979年までの間は、旧線のうち当駅付近~新得駅間が「狩勝実験線」として脱線事故などの実験に使われた。主に、国鉄戦後五大事故(後述)の1つでもある鶴見事故の原因を研究するための実験だったが、実験線としてここが選ばれたのは、都市部や現役路線だと沿線住民やその他多くの営業列車への影響が大きかったためと、この区間にカーブや急勾配が多く、実験条件に適していたため。 1978年からは、当駅跡は当時の保存車両を使ったSLホテルとなった。ホテルはその後閉鎖されたが、今はホテル跡が再び管理され、保存車両内には資料館もある。ホテル管理棟だった建物はカフェになった。当時の駅舎はこの建物に変わったので残っていないが、ホームは残る。旧駅敷地内には、人がこぐ観光用のトロッコである狩勝高原エコトロッコ鉄道も走る。旧線跡のハイキングもできる。 狩勝高原エコトロッコ鉄道のサイトには、当駅の写真旧線の現役時代の写真など、多くの貴重な資料が載っている。 ※国鉄戦後五大事故とは、国鉄が起こした事故の中でも特に犠牲者の多かった桜木町事故・洞爺丸事故紫雲丸事故三河島事故鶴見事故のこと。 ※「狩勝峠」の名の由来は、石と十を隔てることから。ところで、石勝線も同じく「狩と十」の意味だが、何故か「狩」ではなく「石」の方を取っている(詳しい理由は不明)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー