新がつく駅地図手帖

新所沢駅


最終更新: 2023/07/28

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新所沢しんところざわ所沢埼玉県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1951年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
西武鉄道新宿線(SS)普通鉄道

▼備考 

駅番号SS24の、西武新宿線の駅。地元では、「しんとこ」の通称で呼ばれる事もあるという。当駅は1951年に、この場所で「北所沢駅」として開業したが、1959年に現駅名へと改称された。現駅名への改称は、同年に新所沢団地(北所沢ニュータウンとも)が完成した事による。この団地は当駅の南西側一帯に広がり、日本住宅公団が建設。団地としては初期のもので、庭付き2階建てメゾネットのテラスハウス型住棟が中心だった。団地には「緑町」の地名も付き、北小学校も開校した。団地誕生・当駅名改称の年(1959年)には、当駅に隣接して「西武ストアー」という店も開業したが、これが後に現在の西友となっている。しかし、当時の団地の建物は後に老朽化し、1989年以降に建て替えられたため、現存しない。西武ストアー(現・西友)の建物も、後の1969年の火災を受け、1971年に建て替えられている。 当駅の東側には、所沢通信基地という在日米軍の基地がある。今の基地は滑走路も無いただの通信基地だが、元々は日本初の飛行場のあった場所で、後に旧日本軍の陸軍の飛行場(所沢飛行場)となり、戦後には米軍の基地とされた、大きな基地だった。これが、所沢が航空発祥の地と言われる所以。当駅南隣の「航空公園駅」近くには、それに関する公園や記念館(所沢航空記念公園)もある。かつての基地はより広大だったが、その約3分の2の敷地は後に米軍から日本へと返還済で、再開発により国立リハビリセンターや防衛医科大学校・所沢市役所・上記の航空公園などの新しい街や施設が出来ている。 そして、この飛行場の存在こそが、当駅の歴史の始まるきっかけでもあった。当駅自体は1951年からあるが、その前身は終戦前の「所沢飛行場前駅」にまで遡る。飛行場内にあった軍の学校の校長が飛行場前への駅の新設を要望し、(初代)西武鉄道の駅として1938年に誕生したのが、所沢飛行場前駅だった。しかし、その場所はかなり所沢駅に近く、所沢駅から1km未満だった。現在の航空公園駅~所沢駅間の場所、東川(あずまがわ)という川を渡る付近の場所にあり、そこから北へ少し歩けば飛行場へ着いた(但し、当時は航空公園駅も当駅も無く、両隣の駅は入曽駅と所沢駅だった)。その後、戦争が激化すると、駅名が軍の施設名をそのまま名乗るのは危険として、防諜のため1940年には「所沢御幸町駅」(ところざわみゆきちょうえき)へと改称された。「御幸町」の地名は今も残る。 戦後は所沢飛行場が米軍に接収されて米軍基地となったが、その後も所沢御幸町駅は存続し、多くの客が利用した。利用者には地元民も多く、通勤通学に大いに使われた。しかしその頃、入曽~所沢御幸町駅間から基地内へと分岐していた軍用側線の利用頻度も増え、そこを通る軍用貨物列車が西武線のダイヤを乱しかねない程に増えた。西武鉄道はその解決策として、軍用側線の分岐点に新駅を設置する事にしたが、これが単なる駅の新設ではなく、所沢御幸町駅の移転という形で行われた(1951年)。その結果、所沢御幸町駅は無くなり、代わりにここへ当駅(北所沢駅)が誕生。所沢御幸町駅は客が多かったため、移転には反発もあったという。 その後、1971年に基地の敷地の一部が米軍から日本へと返還され、この時側線も無くなった。返還用地は上記の通り再開発されたが、その新しい街の玄関口として、後から1987年に航空公園駅が誕生した。つまり、航空公園駅は歴史上後発の新しい駅。 ちなみに、所沢駅(新抜き駅)は、航空公園駅の更に1つ先。そこは所沢市の中心駅で、西武池袋線へ乗り換えもできる(付近の池袋線からは、JR新秋津駅への連絡線も分岐している)。所沢周辺には西武鉄道の多くの路線が伸び、西武鉄道の本社も所沢駅の目の前にある。また、本川越方面で隣の入曽駅と当駅の間には南入曽車両基地もあり、当駅止まりの列車も多い。 ※当駅は1951年から存在するが、後から1973年になると、所沢市内に武蔵野線も開通した。この時、武蔵野線の所沢市内駅の駅名も、当駅と同名の「新所沢駅」にする予定だったという。しかし、武蔵野線のその駅は当駅から東南東へ5km以上も離れており、同名を名乗るのは流石におかしいため、「東所沢駅」となった。元々武蔵野線の建設中も「東所沢駅」の仮称で、開業後に「新所沢駅」とする予定だったらしいが、当駅との駅名重複を避けて仮称をそのまま正式駅名とした。 ※非常に紛らわしいが、近隣を走る武蔵野鉄道(現・西武池袋線)側の所沢駅~秋津駅間にもかつて「所沢飛行場駅」という別の駅が存在し、これが「東所沢駅」を名乗った時期もあった。当駅の前身である所沢飛行場駅と同年の1938年に開業し、所沢飛行場前駅が所沢御幸町駅へと改称されたのと同年の1940年に「東所沢駅」へと改称、戦後の1954年には廃止された。

▼関連写真 

139-1.jpg

当駅の駅名標。駅番号SS24が載っている。後ろに停まってるのは、西武新宿から来た準急(当駅止まりの予定だったがダイヤの乱れで急遽本川越行きに変更されていた)。2000系という車両(連結してる)。【撮影日:2016/11/24】

139-2.jpg

当駅の橋上駅舎から、ホームを見下ろす。ここは西武新宿線でも大きい駅で、2面4線の島式ホームになっている。※この日は異例の11月の大雪で、積もっている【撮影日:2016/11/24】

139-3.jpg

当駅の改札階。大きな天窓があるが、雪が詰まっている。改札の向こうにも、天窓がある【撮影日:2016/11/24】

139-4.jpg

新所沢駅西口。こここそが、新所沢団地側の玄関口として機能していた出入口。駅ビルにSEIYU(西友)が入っているが、これは団地誕生の時に西武ストアーだったもので、歴史は長い。【撮影日:2016/11/24】

139-5.jpg
139-6.jpg

駅前のようす。周辺にはマンションや飲食店があり、ごく普通の街だった。新所沢団地は駅前から少し進んだ場所へある上、現在の団地の建物はマンション型へと建て替えられているため、見た目は普通のマンションと変わらず、街並み自体はごく普通の印象。撮影時、雪が酷く寒かった(手袋を外して暫く過ごしただけで凍傷のように手が焼ける痛み)。下写真手前のポストの積もり具合から、数cmは積もっている。 ところで、下写真の右端(ヤクルトのトラックの右)には何かしらの像が写っているが、これは団地誕生の翌年(1960年)に設置された女神像で、噴水の真ん中にあり、長らく街の玄関口のシンボルだという。【撮影日:2016/11/24】

139-7.jpg

当駅東口前のようす【撮影日:2016/11/24】

 7件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー