太秦新駅(仮称)
最終更新: 2022/04/01
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
太秦新(仮称) | うずまさしん | 太秦 | 京都府 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
2016年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
2016年4月1日に開業した、京福電鉄北野線の駅。駅番号はB1。暫くこの仮称で呼ばれていたが、2015年末に正式駅名が「撮影所前駅」(さつえいしょまええき)に決定。JR太秦駅との乗換駅になる。これまでは隣の帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)が乗換駅だったが、道が細く入り組んで乗り換えづらかった。東の方に、太秦映画村や京都撮影所がある(撮影所と北野線が共に90周年を迎えた記念の駅でもある)。京福電鉄の北野線と嵐山本線は、嵐電(らんでん)の呼び名で親しまれる。共に路面電車路線だが、北野線は全線が専用軌道。嵐山本線も、一部を除き多くが専用軌道。北野線は帷子ノ辻駅で嵐山本線から分岐し、仁和寺や龍安寺、金閣寺の方へ伸びる。
※京福電鉄は、昔はその名の通り京都と福井で鉄道を運営する会社だったが、福井県内の路線から撤退した(別会社路線になったり、廃線したりした。本丸岡駅(廃駅)・新在家駅(廃駅)・新田塚駅・新福井駅なども、京福電鉄の駅だった)。
※嵐電北野線は北野白梅町駅まで伸びるが、かつてはこれが「白梅町駅」を名乗り、より東の白梅町~北野駅間へと線路が伸びていた。つまり、かつての嵐電北野線は今よりも1駅分長かった。しかし、この区間は京都市電今出川線の建設によって潰され、縮小した。
※嵐電北野線には「等持院駅」という駅があったが、2020年3月に突如「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」(とうじいん・りつめいかんだいがくきぬがさキャンパスまええき)に改称され、読み仮名の長さとして1位タイだった南阿蘇(中略)白水高原駅と長者ヶ浜(略)駅を抜き、ルイス(略)駅をも抜き、過去現在を通してまさかの日本一長い駅名が誕生した。但し、ほんの約8ヶ月後に、更に上を行く富山県のトヨタ(略)停留場に抜かれている。また、これは典型的な施設名追加パターンかつ中黒駅名でもある。 ▼関連写真